2月13日 ようこそ!西丘こども商店街へ(2年/4年)
![]() |
![]() |
![]() |
児童朝会:商店街PRビデオ(写真1) | こども商店街:開店受付(写真2) | よってらっしゃい(写真3) |
![]() |
![]() |
![]() |
こども商店街:スマートボール(写真4) | こども商店街:もぐらたたき(写真5) | こども商店街:まもなく閉店(写真6) |
「三寒四温※」を繰り返して春がやってきます。さて、「西丘こども商店街」が3年ぶりにやってきました。8日の児童朝会で計画委員会から「こども商店街」の説明をし10日は、2年&4年生が開店です。※三寒四温 冬の時期に寒い日が3日くらい続くと比較的暖かい日が4日ぐらい後に続くこと。
西丘こども商店街とは 2月8日朝、児童朝会は計画委員会が担当だった。内容は明日から始まるこども商店街についての説明である(写真1)。3年ぶりの開催なので3年生までは何が始まるのかわからない。出店してみんなで交流を楽しもう!という企画である。コロナ前は全学年でおこなっていたのだが密を避けるため2学年ずつの組み合わせでおこなう。お店を出すのは上の学年、下の学年はお客さんである。10日は、2年生と4年生が「西丘こども商店街」だ。お店は4年生のフロアーと多目的室にでる。開店時間は5時間目、1時40分シャッターは開かないが、開店のチャイムが鳴った。
開店 4年生西丘こども商店街 前日まで続いたぽかぽか陽気が10日は一転、日本列島は寒波に襲われた。西丘も冷たい雨が降り注いでいるが、西丘こども商店街4年生フロアー&多目的室は熱い。開店だ。2年生は入りたいお店に、受付で専用スタンプカードを渡す。受付のお兄さんお姉さんがスタンプを押してくれたら(写真2)ゲーム開始だ。困ったらサポートしてくれる4年生がいっぱい。「よってらっしゃい!みてらっしゃい!(写真3)」呼び込みは4年生、お客さんは2年生である(4年生は6時間目にお店を回る)。4年生フロアーには机の森(上写真 迷路)、手作りゲームコーナー(スマートボール(写真4)、パチンコ、射的、ストラックアウト)、宝島(宝さがし)、謎の部屋から脱出せよ!等々のお店が出店している。多目的室ではモグラたたきがおこなわれていた(写真5)。とあるクラスはお客さんの数をカウンターで数えている。見て。見て。現在76人(写真6)だ。どのお店も商売繁盛で賑わった。閉店後、2年生は4年生からもらった思い出とともに下校する。雨はあがっていた。