9月22日 参観の季節!リーダーは6年生 オンライン参観!
![]() |
![]() |
![]() |
6年生プレゼン 石拾い活動(写真1) | 6年生道徳 リーダーって?(写真2) | リーダーはこんな人(写真3) |
台風14号は去りましたが日本の南にある熱帯低気圧は23日に台風へ発達する見込みです。気象情報には十分注目する必要があります。さて、注目する授業といえば参観の季節到来です。今日22日木曜日は、6年生「道徳:リーダーってどんな人?」のオンライン参観を実施しました。朝会では6年生栽培委員が、「石拾い活動」についてリーダーぶりを発揮しています(写真1)。
9月22日 6年生オンラインの前に 「石拾い活動」プレゼン
コロナ禍以前は全校朝会で一斉に「石拾い活動」は行われていた。今は運動場で全員が一斉に拾うのは難しい。そこで朝の会を利用し、5、6年生栽培委員会が全クラスへと訪問する計画をたてた。石拾いをする理由・石拾いの方法などを具体的に説明しに行く。
今日は朝の会で6年生栽培委員が、2年生へ「石拾い活動」プレゼンのため出向いた。自作のパワーポイントを大型モニターに映しだす。元気なプレゼンテーションに2年生の顔あがる。何のために拾うのか?石拾いの場所は(低学年はトラック内側、 高学年はトラック外側を担当)?拾った石はバケツに入れてその後どうする(所定の場所に持って行き使用後のバケツは洗う)などを知って欲しい。石拾い活動は運動会をけがなく楽しく終わるための活動のひとつだとわかった。2年生はしっかりと耳を傾けて聞く(写真1)。リーダーは6年生である。
オンライン参観6年生 道徳「リーダーって?」 ・・・授業が始まった。「さぁ、リーダーって具体的にはどんな人だろう?」黒板に書き出された。委員長、団長、班長、キャプテン、司会、大将・・・(写真2)。世の中にはさまざまなリーダーがいる。ではリーダーにとって一番大切なものは?4人班のグループで考えた。みんなと一緒に仲良くなれる。人々にヤル気を起こさせる。尊敬される。人に頼りにされる。はっきりと発言する。人づきあいがいい・・・(写真3)。
班によってリーダー像は違う。すべてを備えるリーダーって結構大変だろうな。いろんな人がいろんな場面でリーダーになったらいい。ユーモアがある人がいい。ユーモアがある人がリーダーなら場が和む。話し合いがすすみチームワークが生まれるのでいい、という意見もでた。なるほど、リーダーに大切なものは千差万別だ。リーダーになれば苦労は多いが喜びもある。じゃぁリーダーじゃない人は何をすればいい?にまで考えがおよぶ。今日の朝の会、栽培委員は確かにリーダーであった。ふと来年の阪神タイガースのリーダーは誰かな?と頭に浮かんだ。
オンライン 君がいるから 学ぶ秋
りー 良好な関係をつくり
だー だーいかつやくする6年生