4月22日 ポカポカと吹き抜けの図書館へようこそ(2年生)
![]() |
![]() |
![]() |
図書館:天井がたかーい(写真1) |
図書館:今日すること(写真2) |
図書館:どくしょノート(写真3) |
にしおか小の図書館 オリエンテーション 新型コロナウイルス感染予防に換気はかかせませんが、にしおか小の図書館は4階まで吹き抜けとなっているので換気は十分安心です!さて、本校では全学年週に1時間ぽかぽかとほっこりできる時間があります。図書の時間です。4月19日(火)、2年生がオリエンテーション、図書館に集合しました(下写真)!
「どくしょノート」を使って
にしおかの自慢のひとつに図書館がある。ふつう図書館はおくまった静かなところにあるのだが玄関入ったらすぐオープンエア図書館!なのだ。「ようこそ としょかんへ」の看板を見上げると(写真1)天井が高ーい。ひろくていいなぁ、の図書館である。ここには本のスペシャリスト学校司書の先生がおられる。
4月19日、今日の図書の時間は2年生「図書館の使い方」であった。ホワイトボードには本時の流れが明示してある(写真2)。きょうすること ① としょかんのルール ② どくしょノートのかきかたのかくにん ③ かしだし この3つについて司書の先生がお話をされる。グリーン色の表紙の「どくしょノート(写真3)」が配られた。ページを開くと”ようこそ図書館へ”の文章がとびこんできた。
「ようこそ図書館へ」 このノートに、読(よ)んだ本(ほん)のことを記録(きろく)して、
大(おお)きくなってから、もう一度(いちど)見返(みかえ)してみましょう。きっと、世界(せかい)にたった一(ひと)つの宝物(たからもの)になりますよ。西丘(にしおか)小学校(しょうがっこう)図書館(としょかん)より このノートを一年間(いちねんかん)使(つか)います。1ページがいっぱいになったら紙(かみ)をのり付(づ)けして、どんどんページを増(ふ)やしましょう。1年後が楽しみだ。
司書の先生「・・・③かしだしについて 1人2冊1週間借りられます。授業で借りる時は、9類(文学 詩・短歌・俳句・物語)2年生はE絵本でもかまいません。2冊のうち1冊は入れましょうね。本を探すのはNDC分類が役にたちます。一生役に立つ知識です。NDC分類記号の3ケタの数字(0~9)の最初の数字が、0類:総記、1類:哲学、2類:歴史、3類:社会・・・9類:文学(ものがたり 右写真)と、大きな主題を表しています。ぜひ覚えておきましょう。」
この一冊に めぐりあって♪
わ わぉ(Wow)!
く くくっと おもしろい
わ わたしのたからもの
く くぎづけになったこの一冊