4月28日 ポカポカと登校の見守り おはようございまーす警備員さん
![]() |
![]() |
![]() |
午前8時前 開門へと向かう(写真1) |
午前8時開門(写真2) |
登校の見守り(写真3) |
にしおかの朝 ぽかぽか・・にしおかはぽかぽかとお花が咲いています。春の向こうに夏の気配が近づいてきました。新しいクラスにも慣れ、にしおかっ子は今日も元気に登校してきます。さて、毎朝児童の登校を見守ってくださっているのが警備員さんです(下写真)。豊中市では、子どもたちの安全の確保を図るために、2002年から小学校に昼間の警備員さんを配置しています。
警備員さんは門にいる
警備員さんは警察官とは異なり特別な権限は持たないが、緊急事態の対処や防犯装備の取扱い、避難誘導など安心安全の知識を持たれている。制服を着用されているので不審者に対する抑止効果も期待される。
朝8時が近づく。児童玄関前で警備員さんが時計を見た。「では、行きましょうか」校長先生と二手に別れ警備員さんは下の門(東)へ(写真1)校長先生は上の門(西)へと足を進めるのである。毎朝の光景だ。その頃、朝の早いにしおかの子どもたちは門の向こうでいまか、いまかと開門を待つ。「まーだ?」8時門が開いた。児童たちは「おはようございまーす」と一斉に校舎へと向かった(写真2)。そこから児童が三々五々登校してくる(写真3)。登校に関してはできる限り複数で、登校時間(8:00~8:20)を守るようにお願いしている。
下の門(東)の前の道は遊歩道なので車やバイクは通らない。が、通勤通学の自転車が通る。時間にゆとりがない?自転車はスピードを出しやすい。スピードが出ていると危ない。危ない。しかし警備員さんの姿を見ると制服効果かスピードを落としてくれる。自転車の皆さん!ここは歩行者優先です。児童には優しく「おはようござまーす」と声をかける。朝、警備員さんは門にいる。
警備員さん「通勤通学の自転車の皆さんは(時間に余裕を持って)、校門付近の通学路では徐行をお願いしたいところです。子どもたちには普段から自転車を避け学校側を歩こうね、と注意を促しています。登校時間は8:00~8:20ですが、事情があって遅れてくる人のために9時まで門は開けています。9時になったら門を閉めますのでそれ以降学校にご用がある場合は、正門の方へとお回りください。」
毎朝の安全見守り あ ありがとうございます♪
さ さき(先)をみて
け けいかい(警戒)を
い いしき(意識)して
び びどう(微動)だにおこたらず