5月26日 緊急事態宣言発令中その32 ~3年生分散登校 進路学活~
![]() |
![]() |
![]() |
進路学活:人の進路を尊重(写真1) |
分散進路学活:15人(写真2) |
進路学活:公立高校とは(写真3) |
26日朝のニュースでは、「緊急事態宣言 全解除」経済活動段階的に拡大の明るいニュースが発表され、学校も再開に向けて動き出しています。築山前では用務員さんが植栽をせん定してくれていました(下写真)。さて、今日は3年生が、学びを止めない3回目の登校日でした。授業の内容は、「進路学活」で、本時の目標は”人の進路を尊重すること”です(写真1)。良き進路を”選定”して欲しいものです。
3年生分散登校 1/3ずつでの進路学活
今日も1/3ずつの登校である。登校して来た3年生は、コーンの前で分散、「一方通行」で手洗い場へと向かう。手を洗って教室へ入室・・・。今日の授業は「進路学活」であった。進路を前に休業が続く。不安を抱える3年生へ。1、進路先を選ぶときには、まず自分が進路先で何をしたいのかを考えること!2、よって、人によって良い学校は違うということ!3、受験はひとりで乗り越えるものではないということ!人の進路を尊重することが大切だ!を担任から伝え(写真2)、考えた。今日は15人の「進路学活」であったが、未来にある3/3(全員)で進路を考えるのはもう少し先だ。
3年進路担当「・・・3年生になったという自覚を生徒自身もつことができにくい環境の中、受験に対して不安を持つ生徒・保護者も多いだろう。そこで、今年の予定(先行き)は未定ではあるが、このまま順調にいけば、どのような道筋で進路決定するのか見通しを立てるため、パワーポイントを使って進路学活をおこないました。」
学年だより6号より「前回の登校日でうれしかったことの一つは、手洗いのときにほとんどの人がハンカチを忘れずに用意してくれていたことです。・・・うれしいことといえばもう一つ。提出された課題をチェックしていると、多くの人が正解を出すために一生懸命調べたり、繰り返し動画を見たりと「理解しよう」と努力しているようすが伝わってきました。一枚のプリントにかなり時間をかけた人もいるはずです。結果としては丸付けされた一枚のプリントだけれど、その一枚を仕上げる過程に意義があります。通常の生活を送っていたなら、50分枠の授業が次から次へとあり、一瞬疑問を感じても忘れてしまっていたかもしれない、授業が終われば部活や塾や習い事で時間に追われ、立ち止まって、ゆっくり考えることすらしていなかったかもしれない・・・。コロナ騒ぎで失われたものについて声高に叫ばれている世の中ですが、こんな時期だからこそ、みなさんが身につけた力があるのではないかと思うと、少しうれしく思えてくるのです。」
豊中市立第九中学校 学習支援 秘密の箱には、5月26日配付の課題「国語・社会」の解答をアップしています。
進路の説明の中で大阪府の公立高校についても説明しました(写真3)。そこで、各都道府県の過去の公立高校の入試問題を集めてみました。(ただしWeb公表されていない都道府県もあります。)めざせ全国制覇!
1北海道 | 2青森 | 3岩手 | 4宮城 | 5秋田 | 6山形 | 7福島 | 8茨城 |
9栃木 | 10群馬 | 11埼玉 | 12千葉 | 13東京 | 14神奈川 | 15新潟 | 16富山 |
17石川 | 18福井 | 19山梨 | 20長野 | 21岐阜 | 22静岡 | 23愛知 | 24三重 |
25滋賀 | 26京都 | 27大阪 | 28兵庫 | 29奈良 | 30和歌山 | 31鳥取 | 32島根 |
33岡山 | 34広島 | 35山口 | 36徳島 | 37香川 | 38愛媛 | 39高知 | 40福岡 |
41佐賀 | 42長崎 | 43熊本 | 44大分 | 45宮崎 | 46鹿児島 | 47沖縄 |
学習支援動画配信中!視聴は秘密の箱プライムで
「秘密の箱」でご視聴ください。視聴の仕方は配付の「全学年だより」で。