4月15日 緊急事態宣言発令中その6 ~学力 今だからこそできること 数学編~
![]() |
![]() |
![]() |
学習支援:豊中市HP(写真1) |
学習支援:数学科より(写真2) |
学習支援:1年数学教科書(写真3) |
STAY HOME!しましょ。今の状況下で「今だからこそできること」を探したい。そこで、豊中市のHP(写真1)では、学習支援のサイトをアップしています。→http://wwwc.osaka-c.ed.jp/category/forteacher/child.html、子どもたちがチャレンジできるプリント教材や見て学べる動画、読書や調べ学習等で活用できるリンク集も掲載しています。一度訪ねてみてください。豊中市立第九中学校では、数学に関する応援サイトをセレクトし紹介します。さて、本日、豊中市より新2,3年生の教科書配付について指示がありました。教科書配付について→https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/gakkou/gakkou_topics/kyuko_corona.html
詳しくはメールにてお知らせいたします。
数学に関する応援サイト 数学科(写真2)
学校休業は、今まで学習したことを振り返り、新学年に向けて、ゆっくりと準備ができる期間となりました。インターネット上には学習支援用のサイトがあり、もう知っている人もたくさんいると思いますが、知らなかった人に下記のサイトを紹介します。学び直しや復習ができるページ(★)から、教科書から発展したページ(★★★)まで、どのサイトを訪ねても自分の力に合わせて取り組んでもらえるページを選んでいます。三学年とも利用できるので、復習、予習用に利用してください。
文部科学省のサイト(★~★★★)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00459.html#suugaku
この中から
・「e-board」:約2,500本の映像授業と7,000問以上のデジタルドリルで学習ができるオンライン学習教材
https://www.eboard.jp/list/1/
・「中学校数学 基礎ドリルシリーズ」:自習中心でしっかりと復習用に。
https://www.nichibun-g.co.jp/textbooks/c-sugaku/basic_drill/
・「ホントにわかるシリーズ動画」:動画を見ながら予習用に。
https://www.youtube.com/user/HonwakaMovies
これらとは別に
・東京書籍(九中が使用している教科書の出版社)
の「レッツ プラクティス」:教科書にあったプリント学習(★~★★★)で復習を。平成28-31(2016-2019)年度用教科書に準拠した,計算問題を中心とした評価問題例です。第1,3学年に「資料の活用」領域の内容を追加しています。各文書ファイルは,問題用紙+解答の構成になっています。
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/2017/2017048000.htm
豊中市立第九中学校 入学式で生徒会より送られたお花は、陽当たりの良い体育館前で学校が再開されるのを待っています(左上写真)。新型コロナウイルスは必ずや収束を迎えるはずです。その時のために、今は「今だからこそできること」をしましょう。1年生は教科書の配付が間に合ったので、数学では、まずP8を開き、政府が新型コロナウイルス対策に力を入れている中、「正負の数」で数の世界をひろげましょう。「e-board」:約2,500本の映像授業と7,000問以上のデジタルドリルで学習ができるオンライン学習教材 正の数負の数(右写真)。
「緊急事態宣言」STAY HOME 今できること 家庭学習