タケノコの収穫  トカゲくん  チューリップ

 収穫したタケノコ(写真1) 

収穫物のまわりにいる生物(写真2) 

秋に鉢植えしたチューリップ(写真3) 

 学校では多くの頼りにして欲しい「おたより」を発行しています。世間によく知られているのが全校だよりや、学年だより、学級だより、図書館だより、保健だより。。。等です。しかし世間一般には知られなくとも隠れた人気の通信があります。不定期に発行している園芸部通信です。園芸部通信では、作物の収穫の様子や園芸部のエピソードなどを交え紙面を工夫しています。今年度は1年生がクラブ紹介の見学日に合わせて4月13日に3・4月号を発行しました。ネットの補修

 

 園芸部通信 園芸部 土を耕し 夏が来る~

  園芸部通信に見事な筍(タケノコ)が掲載された(写真1)。今、筍が旬(しゅん)だ。旬とは食べ物がおいしく食べられる時期をいうのだが「旬」の漢字の上に竹がのっかると「筍」になる。これはタケノコの成長が早く10日(旬)で竹になるといわれるところからきているそうだ。”旬と筍”はしなやかにつよい関係なのである。

 さて、九中の校章は知る人ぞ知る竹の葉をモチーフにしている。竹林があるからだ。子どもたちが、竹のようにすくすくと伸び、しかもねばり強く、節目のある人間となる願いが込められている。園芸部では、旬(しゅん)になるとねばり強く節目のある人間になるぞ、とタケノコを収穫するのだが実はもうひとつ理由があった。筍は地下茎で増える。築山にはサクラやカエデなど春や秋を彩る木々があるが放っておくと、竹に凌駕されてしまう。だから筍を(掘・彫る・堀)るのは多様な植物を守るという意味合いもあるのだ。”園芸部員と自然”はしなやかにつよい関係で結ばれている。
 園芸部通信は語る・・・春休みには、筍や紫キャベツなどの収穫、ほうれん草や小松菜の苗植えができました。また、新しく用務員さんにいただいた桜が2本植えられました。新年度に向けて、穴の開いたネットの修理やロッカーの整理もできたので良かったです(左上写真)。だんだん暖かくなってきて、トカゲや虫たちも活動をはじめていました(写真2)。秋に植えたチューリップの鉢植えが早く咲き始めたので、体育館のところに置きました(写真3 現在はありません)。これからも楽しんで植物を育てていきたいと思います。

 これから園芸部の畑で作る作物は、①ラッカセイ②モロヘイヤ③ツルムラサキ④サツマイモ⑤ショウガ⑥アスパラガス⑦サトイモ⑧ネギ⑨キュウリ⑩トマト・・・旬には旬の食材を育てたい。 

 1年生部員大募集中 1年生 いつでも来てね 園芸部~

 畑には少しずつたくさんの種類の作物を植えている。同じ虫が大量発生しないようにするためだ。畑の周りには植物を食べるバッタや甲虫→それらを食べるクモなどの肉食性の虫→それらを食べるトカゲなどの動物と食物連鎖の生態系が広がる。自然の力を借りながら大量に収穫できなくても、自然の恵みを少しずつ味わうことができればいいな。日々顧問は思う。

 顧問 「土を耕し、肥料を入れ、苗を植えて、水やりをし・・・と植物を育てるのにはたくさんの労力と時間がかかっています。だからこそ、収穫の喜びがあります。ときにはせっかく作っても、あと少しのところで他の動物に取られたり、嵐で倒れてしまったり、害虫の被害にあったりすることもあります。頑張ったから報われるともかぎりません。でもそういう経験も必要なのかもしれないとも思います。『すべての物事は”自分”中心に回っているわけではない。』ということを自然から学ぶことで人は謙虚になれるのではないでしょうか。自然とともにクラブ活動をしたい人は是非園芸部を見に来てください。」 

しなやかに タケノコたちは 今が旬