学力向上タイトル 「主体的な学び ~アルコール防止教育の充実~

千里 九「”酒は百薬の長”とは、酒を賛美した言葉であるが未成年者には当てはまらない。」  

 アルコール防止教室  アルコール防止教室2  劇 アルコール防止教室2

10代の飲酒は絶対ダメ(写真1)

飲酒を続けたら(写真2) 

お酒飲もうぜ(写真3)

  ~ アルコール防止教室 ~  12日の6限目は「アルコールの危険性」について2年生が学びました。学校薬剤師の奥井先生にお越しいただき「学校薬剤師と学ぶ飲酒のウソ・ホント」をテーマにお話いただいたのです。終了後は保健委員が、「10代の飲酒は絶対にダメ!と熱いロールプレイをおこなってくれてメッセージは2年生の心に届いたようです。劇:アルコール防止

 薬剤師 九中へ乗り込む 

 未成年者がアルコールを飲んではいけない理由は3つある。ひとつは、アルコールが脳細胞の破壊を加速し、思考力の低下を招く。2つめは、アルコールを分解する仕組みが未熟なため、全身の臓器に負担がかかる。3つめに、10代の飲酒はアルコール依存症になる危険が4倍もあるのだ。また10代の飲酒の特徴は、ついついカッコをつけて飲むことがあげられる。無茶な飲み方をするから事故をおこしやすい。恐ろしい。未成年にとって、アルコールは百薬の長どころか、百害あって一利なしなのだ。本当か?

 学校薬剤師の奥井先生は「アルコールの危険性」真実を伝えに九中に乗り込んでこられた。この間は公正取引委員会、今回は薬剤師さんが乗り込んでくるのだ。奥井先生のお話は「学校薬剤師と学ぶ飲酒のウソ・ホント」というクイズで始まった(写真1。問:急にたくさんのお酒を飲むと体の大事な部分が働かなくなって命を落とすこともあります。それはどこでしょう?(心臓・肺・脳)Oh!No!だった。また未成年者の飲酒では「女子中高生が多い」、アルコールが身体に及ぼす影響について「脳が縮む(写真2)」、アルコール依存の本当の恐ろしさなど、幅広い内容のお話をしてくださった。 

 保健委員 舞台に立つ!!  ~ 迷わずに わたし出来ない したくない ~ 

  お話の後は主体的な学びだ。もし万が一無理な飲酒をすすめられた時、本当に断れるのか?”聞くは易し行うは難し”断るスキルを身につけるため保健委員会のメンバーが動いた。身近な場面を想定したロールプレイをおこなう。お正月に親せきに誘われた場合・部活の先輩に誘われた場合・同級生に誘われた場合とパターンを想定する。そのシナリオに対し、自分たちで考えた断り文句を披露「(適切な語句を入れてください)」。迫真の演技だった(写真3。飲酒への誘惑に負けない適切な「意志決定」と「行動選択」について、ロールプレイを通して実践力を高めた。

 保健の先生「保健委員のロールプレイは奥井先生からもお褒めのお言葉をいただきました。①姿勢を正して ②迷わずに ③相手の目を見て ④はっきりした口調で ⑤「わたしはできない」「わたしはしたくない」と主張するのがポイントと教えてくださり、2年生はとっても参考になったと思います。」 

Fulfilling of teenagers' alcohol education 

~10代のアルコール教育の充実~