学力向上タイトル 「法やきまりを守るということ

千里 九「道徳の要は教材である。この教材で”きまり!”とは授業後、”生徒がいい”と感じた教材である。」

 国語 協働学習

  NHK ココロ部より

 道徳 教材

国語:協働学習(写真1)

道徳:NHK for school(写真2)

道徳:ワークシート(写真3)

~ 道徳 TALK&TALK  中学校では2019(平成31)年度から”道徳”は教科となるのが決まりました。ただ知識を覚えさせるだけでなく、問題解決的な学習や体験的な学習を取り入れ、知識をもとに考えるのです。(参考:文科省ホームページ)今日からテストが始まりましたが人の価値は点数で計れるものではありません。先週木曜日の3年生は、人として大切なことを道徳で話し合い考えました(下写真)。道徳 協働学習

 全国学習状況調査から

 九中3年生の「全国学習状況調査」の生徒質問で、全国や大阪と比べて大きく差異があったのが、”友達との約束を守っていますか?””学校の規則を守っていますか?”の2つの項目だった。

 自信を持って”当てはまる”にマークした生徒が(以外・意外・号外)に少ない。ひかえめな生徒が多いのか。特に”学校の規則を守っていますか?”の項目では全国では6割を超える生徒が”当てはまる”にマークしているのだが九中では半分に満たない。この差はいったい?ルールを守ることについて自信なさげな様子がうかがえた。九中では道徳の教科化を見据え道徳の授業方法等について全職員で考え共有していく方向で一致している。3年生で、「きまり」について意欲あふれる道徳の授業が始まった。今回の教材は”遅れてきた客 NHK for school”だ。

「きまり」について

 国語の協働学習(写真1)を終えた某クラス、教室に遅れてくる生徒はいない。決まりは守る。チャイム着席後、教材「遅れてきた客(NHK)」の映像が映し出された(写真2)。主人公の悩みについて話し合いワークシート(写真3)に記入する。何に困っているのか?どうしたら良かったのか?共感できる理由はあるのか?様々な意見が出て黒板に書きだす担任。”ボスに聞く。きまりを守って入れない。パンフレットを渡してお帰りいただく。ごめんなさい!と断る。入れてあげたら後で責任問題になる” ここだけを聞いていれば1853年”ペリー来航”を思い出す人も多かろう。江戸幕府老中と藩の話し合いのようだ。(ボス:徳川将軍 きまり:鎖国・・・)薩摩藩や長州藩は登場しないのでここは各班で話し合う。きまりについて問い直し、きまりの持つ意味についてそれぞれ意見を出し主体的な考えにつなげていく。「きまりを守らない。守れない。」→自己責任でOK!ではない。「きまりを破ると、他の人に迷惑がかかる可能性がある。」「きまりとは、他の人の権利を守る大切な約束事でもある。」答えがいくつもある「問い」を考える、担任は学級通信で紹介した。

 授業後の感想(学級通信 なちゅらるより) きまり・ルールというものはみんなで守るものだから、一人でも破ると他のみんなが被害を受けてしまうので、たとえ、どんな事情があってもルールは守るべきだと思った。ルールを守らないといけないというのは仕方ないし、自分のためだ。わがままを言って他の人を困らせるようなヒトにはなりたくないな。たとえ友達がどう思ったとしても、決まりは守らなければならない。きまりを守ることでおこる弊害についても、自分の責任ではどうにもならない部分もあることをきちんと意識しなくてはいけないということが分かった。

きまりを守ろうとする人に 日々の自分をふりかえる。