学力向上タイトル 大丈夫 一緒に学ぶ 友がいる

千里 九「子どもの力を伸ばすための研究授業の紹介です。~関わって 子どもが伸びて 刺激して~」

 研究授業 音楽

理科 研究授業 

 技術 研究授業

研究授業 3年音楽 (写真1)

研究授業 2年理科(写真2)

研究授業 1年技術 (写真3)

 「魅力ある授業の創造」は本校の研究主題でもあります。学習指導部ではそのために、「大阪の授業スタンダード」の考え方を参考に、「協働学習」をすべての教科で実施していきましょうと旗を振っています。先週の金曜日、豊中市教育委員会の方にも来ていただき、教員の相互交流と学習の場、生徒理解を深める場として研究授業を実施しました。協働学習

 学習指導部から  

 学校において学習指導は生徒指導と並んでの大黒柱である。だから学習指導部が元気な学校は活力の溢れた学校といえる。年度始めに学習指導部が動いた。提案したのが「協働学習」である。「協働学習」を1年間のカリキュラムの中に取り入れようと方法やスキルを研究する。他人の授業を見学・研究することで自分の授業の参考になるところはあるはず。 Every man's neighbour is his looking-glass. 隣人は鏡だ。つまり、「人のふり見てわが振り直せ」ではないが、九中が目指す”授業”や考え方を共有し授業力のレベルアップを目指したい。どの教科でも授業で集団作りを行う場面があってよい。そのために、いろいろな授業を見る機会を積極的に作っていく必要がある。そこで学年一クラスを残し、全教職員で研究授業をおこなった。選ばれしクラスもきっと喜んでいる。 

 研究授業 年音楽 &2年理科&1年技術 残されたクラス、いや選ばれしクラスには先生が10名以上(写真左上)。

 音楽(写真1)今回の授業テーマ 「美女と野獣」休みを意識してアンサンブルをしよう!歌唱:「帰れソレントへ」イタリア語で歌ってみよう等・・である。音楽の授業はいつも4人グループが基本となる。机の形が、もう協働学習である。最後は円合唱で締めくくった。担当者「生徒たちは多くの先生の目があったため?合奏も合唱も普段以上に”音”を楽しんでくれたようです。いつもより張り切って頑張ってくれたので毎回研究授業でもいいかな。」

 理科(写真2)今回の授業テーマ 刺激を受け取って反応する仕組みを理解する。・・・今日の実験は4人班の形になり2人ずつペアになって実験を行った。ものさしが落ち、見てからつかむまで(反応するまで)の時間をはかろう。一人がものさしを持った。話す。いやしゃべっていては実験にならない、ここは手を”離す”だ。うまくいかない場合や、グラフを読み取り、計算するところでは4人班が協力していた。担当者「教科書には細かな理科用語があふれているので、どうしても知識理解に重点を置かなければいけないところもでてきます。しかしその中でも、実験・観察・考察を友達と協力して行うことで生物の体のつくりやしくみの面白さについて知ること、考えることの楽しさを分かち合えていけたらいいなと考え授業をしました。」 

 技術(写真3)今回の授業テーマ めあてをはっきり明示した授業と4人班を用いた協働学習実践。机を班隊形にし立体模型を提示、ワークシートの左に立体を描かせた。頭の中で立体を組み立てるのは難しい。班で描いた立体を見せ合わせる。どのような立体になったか話し合う。(机間巡視)立体を平面で表わすためには等角図などの投研究討議影法が必要であると立体模型を用いて説明をおこなう。なるほど。等角図はこうやって描くのか。 担当者「等角図やキャビネット図を導入に使いました。協働学習ではとまどいがあったようで具体的な視点が足りなかったと(半生・藩政・反省)しました。生徒達はとても楽しげに授業を受けてくれたので良かったです。」 

協同で 協働学習 教導す    研究討議 →