9月25日 研究授業~6年3組国語「模型のまち」~
![]() |
![]() |
![]() |
筆者のここがすごい! | 考えを伝え合おう | 画用紙にまとめよう |
![]() |
![]() |
![]() |
物語を読み解くポイント | 先生方も主体的に学ぶ | 主体性とは? |
昨日(24日)、6年3組で国語科の研究授業を行いました。今年度、西丘小の研究テーマは「児童が『主体的』に学べる授業」です。
「『模型のまち』という物語の面白さは、作者のどのような表現の工夫から生み出されているのか」3人1組で話し合い、考えを画用紙にまとめ、共有し交流するという活動が行われた授業でした。子どもたちが主体的に学ぶ姿は①できる②楽しい③取り組み方を選択できる、という3つの要素から生じると考えて練り上げられた授業に、見学する先生方も思考を巡らせていました。放課後に全教員で授業についての考察を交流しました。多くの成果と課題、今後の可能性が引き出された中身の濃い研究会となりました。
研究授業する先生は、めちゃくちゃ大変です。でも、終わった後は「やってよかったー!」って思えるんです。
登録日: 2025年9月25日 /
更新日: 2025年9月25日