9月8日 密着!4年生の学び
![]() |
![]() |
![]() |
①「奥付」を学ぼう | ②高く跳ぼう | ③班で協力してまとめよう |
![]() |
![]() |
![]() |
④本番に向けて練習しよう | ⑤納得解を見つけよう | ⑥実際に使ってみよう |
今日は4年生を密着取材しました。(上の写真番号と下の文章番号がリンクします)
①国語(図書)…調べ学習の時には「出典」を書きます。本の情報をつかむために「奥付」について学びました。どこに何が書かれてあるのか、奥付を見つけて書き出す学習をしました②体育…高跳びの練習です。まずはゴム跳びで踏み切るまでのリズム、振り上げ足の確認、腕の動かし方など大事なポイントを押さえながら練習です。最後は支柱にバーを置いてチャレンジ。1m越えをめざしたい!③社会…「くらしの中の水」の学習まとめです。水を大切にするためのテーマに基づきタブレットで調べてきました。今日はそれを模造紙にあらわす学習作業でした。次回は発表会です。④音楽…学習発表会の「合奏」練習が始まっています。楽譜をしっかり見ながら決まった楽器演奏の練習に励んでいました。休み時間にも練習しないと間に合わない!?⑤道徳…「ルールを守る(守らせる)ためには何が必要?」見張る、ポスターを掲示する、破ったら罰を与える、という最初の考えが教科書の話を通して意見を出し合うことで変容していきます。「自分で気づく」「周りの人の気持ちを考える」納得解が見つかったようです。⑥理科…昨夜(明け方)の皆既月食の話題から恒星の光や温度の話で盛り上がった後、星座早見盤の使い方を学びました。タブレットでも使用できることがわかり「夜に使ってみたい!」と目を輝かせる子どもたちでした。
「校長先生、阪神タイガース優勝しましたね!おめでとうございます!」とお祝いしてくれる子どもたち。なぜ私が阪神ファンだと知っているんだろう?
登録日: 2025年9月8日 /
更新日: 2025年9月8日