9月3日 教職員の学びの場~認定研~
![]() |
![]() |
![]() |
①多い方が勝ちゲーム | ②先生たちに見てもらって | ③音楽のビートに合わせて |
![]() |
![]() |
![]() |
④チームでリズムに合わせて | ⑤本番に向けて | ⑥合唱の力 |
豊中市立学校教育認定研究協議会…豊中市立学校の教職員が研究グループをつくり、自主的・主体的に研究を行う組織です。教職員は「認定研」と呼んでいます。本校教職員も参加しており、学習指導等専門的な研究活動を行っています。毎月1回水曜日が活動日で、放課後の時間に会場校(場所)に集まります。本日、「算数」「体育」「音楽」の研究会会場が西丘小学校でしたので一部紹介します。
算数…2年2組で「水のかさ」についての公開研究授業を実施しました。班対抗のゲームで汲み取った水のかさを比べる方法をみんなで考えます。「同じコップを使って何杯分かで調べられる!」ことに気づき、実際にコップを使ってやってみました。体験的な活動にどの子も主体的に取り組む姿が見られました。【写真①②】
体育…「スポーツリズムトレーニング」を講師の先生に教えてもらい、体験しながら指導法を学んでいました。縦に並んだゴムラバーを音楽のリズムに合わせて、ピョンピョン飛び跳ねていきます。「楽しい!」「できた!」先生方の笑顔が体育館に弾けます。市内各校の体育授業に取り入れられそうです。【写真③④】
音楽…10月29日に豊中市で実施される「連合音楽会」について事前の企画、準備の打ち合わせが行われました。(西丘小学校は昨年度、5年生1クラスが出演しました⇒https://www.toyonaka-osa.ed.jp/cms/nisioka/index.cfm/33,5345,80,html)。プログラムの最後に行われる教員による合唱曲の練習も行われ、音楽室に美声が響きました。【写真⑤⑥】
登録日: 2025年9月3日 /
更新日: 2025年9月3日