泳ぐと服が重い ペットボトルを持って あわてず 浮いて 待つ
 泳ぐと服が重い ペットボトルを持って あわてず 浮いて 待つ

着衣水泳…とは、服を着たまま水に落ちた際に、水に浮いたり、移動したりする動作のことです。水難事故から身を守るための技術であり、泳ぎの苦手な人でも、水面で呼吸を確保できるようになることを目指します。西丘小では毎年5、6年生が水泳学習の最後の時間で体験しながら学んでいます。本日、6年生が3・4時間目に、5年生が5・6時間目に実施しました。

まずは、長袖長ズボンを着て水の中に入り、クロールや平泳ぎで泳いでみます。「服が重くてすごく疲れる」という感覚から、大事なことは「あわてずに、浮いて、待つ」ということがわかりました。次により長く浮くための方法として背浮きを体験し、さらにペットボトルを持って浮きやすい方法を考えました。どこに浮きやすいものを持ってくるかで体力の減りが全然違うことを実感できたようです。ほかにも溺れている人を見かけたときには、むやみに飛び込んで助けようとするのではなく、「声かけ、浮くものを投げて、救助を呼ぶ」という方法も学びました。

自分と人の命を守るための方法を体験しながら学ぶ貴重な2時間となりました。