①表現技法を見つけよう ②プレパラートを作ろう ③快適な住まい方を考えよう
 ①表現技法を見つけよう ②顕微鏡で調べよう ③快適な住まい方を発表しよう
④チームで呼吸を合わせて ⑤技を磨こう ⑥武士の時代を考えよう
④行きたい国を紹介し合おう ⑤技を磨こう ⑥武士の時代を考えよう

各学年の学習の様子を密着取材!今日は6年生を紹介します。(上の写真番号と下の文章番号がリンクします)

①国語…低学年で学習した「スイミー」「名前を見つけてちょうだい」の文章から表現技法(比喩・反復・オノマトペ等)を探します。付箋に書き出して技法ごとに貼り出すと、作者の書き方に特徴があることがわかりました。②理科…ひょうたん池の水に住むプランクトンを顕微鏡で見ます。班で協力してプレパラートを作り、顕微鏡の使い方に注意してレンズを覗くと「おー、見つけた!」③家庭科…涼しい住まい方の工夫を調べます。調べたことはパワーポイント等でプレゼン資料としてまとめます。昔の人の知恵や家の間取り、服装など視点がそれぞれ違います。どんな資料ができるか楽しみです。④外国語…行きたい国とそこでできることについて英語で交流するための準備時間でした。行きたい国が多すぎて迷う。「You can see~」「You can eat~」できることでも迷いそうです。⑤体育…運動会に向けて組体操の一人技を復習した後、今日は2人組の肩車にチャレンジ。補助の人とマットを使ってケガしないように注意してがんばりました。⑥社会…クラスメンバーを武士に例えて「自分が武士ならこうする」を選択して考えました。「御恩と奉公」の仕組みや武士対朝廷の争いについて納得理解できる授業でした。