①二測定(保健指導) ②水を入れて量ろう ③作品づくりに集中
 ①暑すぎる今、気をつけて!(3年) ②こぼさんように入れて!(2年) ③全集中(4年)
④うんとこしょ どっこいしょ ⑤防災メニュー ⑥今日から縦わり清掃
④まだまだ抜けません(2年) ⑤備えあれば憂いなし(給食) ⑥みんなでがんばるぞ!(そうじ)

今日から9月です。今日は、学校であったことを校長がつぶやくシリーズ第3弾です。※上の写真番号と文章番号がリンクしています。

①二測定…毎学期初めに二測定で身長と体重を測りますが、あわせて養護教諭の先生から保健指導があります。今回は「熱中症にならないために」暑さ指数って何?睡眠や食事(朝食)も大切、などいろいろなお話を聞きました。②「かさ」の学習…水をいろいろな容器にうつして「ℓ」「㎗」の量感覚をつかんでいました。机の上を水びたしにしながらワイワイと。③図工の作品づくり…を見に行くと、カメラを向けても気づきません。没頭しています。2学期は作品展もあります。どんな作品ができるかな。④草抜き…夏休みの間に学級園は草だらけ。大きなかぶを引っこ抜くように「うんとこしょ!どっこいしょ!」とがんばって草を抜いていました。さつまいもは大きく育っているでしょうか。⑤防災メニュー9月1日は「防災の日」です。災害時の食事や、非常食について考えるメニューとして「防災カレー(レトルト)」「かんぱん」「はくとうゼリー」が出ました。カレーは具材がしっかり溶け込んでいて美味です。かんぱんが意外に人気でおかわり続出でした。⑥たてわり清掃…今日から開始。教室以外はそれぞれの学年メンバーが集って協力します。高学年がリーダーです。今学期もみんなできれいにしよう!