子どもたちの頑張り、いかがでしたか?
参観
9月18日(木)の5時間目に1,2,3年生、6時間目に4,5,6年生の参観がありました。
朝から参観日ということもあって、登校してきた子どもたちも「今日は参観かぁ~」と、緊張の面持ちでした。
また、始まる前には「今日はお母さんは観に来てくれるって言ってたけど、まだ来ないんだ。」と、
ソワソワしている子もいました。
直前には雨も降っていたにもかかわらず、
たくさんの保護者の皆さまが観に来てくださり、ほんとうにありがとうございました。
1年生
国語で漢字のできかたについて学びました。
木という漢字のでき方を教えてもらうと、「手みたい~」とイメージ力を発揮したり、
木のつく言葉を挙げていると、1年生あるあるで、「キス!」「キムチ!」「金!」と、
確かに「き」はつくけど、木の意味ではない言葉が出てきました。
そのたび、子どもたちの発想って豊かだなあと感心してしまいますね。
2年生
国語で「ものの名前をあらわすことば」について学びました。
まずはクイズで、うめは前に貼ってある「さくら」「チューリップ」や、「テントウ虫」や、「さば」などの、
どの仲間になるかを考えました。子どもたちはすぐに「さくら」「チューリップ」と同じだ!と見つけられました。
次は「いわし」です。これもすぐに「さば」と同じ!と気づきます。
たくさん出た段階で、これらはなんという仲間とよべばよいかを考えました。
「食べられる?」「育てる?」と、これも教師の予想を超える仲間を発見した子どもたち。すばらしいですね!
3年生
社会で「工場で働く人々の仕事」について学びました。
9月11日に見学にいった「マリンフード」の工場見学のまとめをする中で、
1957年にできたことや、1日7万枚のパンケーキをつくっていること、
髪の毛やゴミがつかないようにネットやエアシャワーがあることなどを挙げていきました。
そして、来週の月曜日に見学に行く「富士シート」の工場で働く人々の工夫ややりがいについて、
班ごとに考えました。マリンフードと同じような工夫や、ちがう工夫があるかもしれませんね。
月曜日が楽しみですね!
4年生
算数で四角形について1組と2組と算数ルームの3つの教室に分かれて学びました。
地図を見て、地図に隠された直線の道路の交わり方を調べることで、
直角に交わっている道路があることを発見した子どもたち。
最後に2本の直線が直角に交わっているとき、この2本の直線は「垂直に交わっている」という、
新しい「垂直」という言葉を学びました。
高学年になっても「直角」と「垂直」がこんがらがっている人もいます。
今日いろいろ考えたことで、しっかりと違いが理解できるといいですね。
5年生
1組は社会で「これからの食糧生産」について学びました。
いつもの発表音読から始まり、教科書の写真を見てわかったことをノートに書きこみ、
全員が発表していきました。
「産地直送って書いてる!」「みかんが安い!」「外国で日本のものが売られている!」
「ちらしのようなものがある!」など、どの人も写真をじっくり観察して、
写真に写っていることをたくさん見つけることができました。
2組は外国語で「Who is this?」を学びました。
AETの先生と一緒に月名や天気などを練習した後、
二人組でペアを変えながら何度も構文を練習したり、
「Simons saids」というゲームをしながら、
右を向いたり左を向いたり、立ったり座ったりしました。
6年生
国語で「つなぐ言葉の使い分け」について学びました。
「彼はとてもやさしい。」「だから」や「それに」など順接でつなぐ続く文章や、
「けれども」など逆説でつなぐ文章を考えました。
さすが6年生。みんなスラスラと文章を考えることができました。
「彼はとてもやさしい。だから、頼りになる。」
「彼はとてもやさしい。それに、掃除もしてくれる。」
「ヒマワリを大切に育てている。すると高さが世界記録を更新した。」
「ヒマワリを大切に育てている。けれども台風で飛んでしまった。」
みんな、新しいことを吸収しようと頑張っていましたね。
お家の方が気になって、ついつい廊下の方や後ろを見てしまうのは、
それも学年が上がるにつれて減ってきますので、みんな成長していっているのだと思います。
お子さんをお家でたくさんほめてあげてくださいね。
1学期ぶりの参観でしたが、いかがだったでしょうか?
またご感想をお聞かせいただけるとうれしいです。