お家でできる学習アプリ

7月16日(水)に2年生で夏休みにお家でできる時計や計算のアプリの紹介をしました。

1つ目は、「いま、なんじ?」というアプリです。

スタートすると、時計の針がさしている時刻を当てるものです。

みんな、5問できた!10問できた!と大喜び。

時刻を読むのが苦手な人は、ヒントボタンを押せば、何時かがひらめくようになっています。

2つ目は、「寿司打ドリル」というアプリです。

たしざん、ひきざん、かけざん、わりざんから1つ選び、コースを選びます。

スタートすると、回転ずしでお寿司がレーンを流れてきます。

流れ切る前に問題に答えられると、お皿が増えていきます。

初級コースはゆっくりと、鬼コースになるとものすごく速くお寿司が流れてきますので、

みんな必死に数字をタップしていました。

2学期からかけ算も勉強するので、ちょうどいい練習ができそうですね。

3つ目は、「タイピング」というアプリです。

2、3年生が貸与されている端末にはキーボードがついていません。

そこで開発されたのがこのアプリです。

画面に出てくるキーボードをタップすれば、文字が打てるようになっています。

50音や、濁音や促音、単語、文章と、徐々にレベルアップしていきます。

ちゃんと押さえる指も表示されるので、それ通りに練習していけば、

4年生でキーボード付端末が配布される頃には、スラスラとタイピングできるようになっているかもしれませんね。

これらのアプリはスクラッチという無料で誰でも使えるアプリで作られています。

ともすれば面倒な計算や時計の練習ですが、

ゲーム感覚で楽しく学ぶことができれば、きっと上達も早いと思います。

ぜひ夏休みに楽しんで勉強してみてくださいね。