オンライン全校集会

7月1日(火)に全校集会がありました。

暑い中で体育館に参集するのを避けるため、オンラインでの集会となりました。

まず、校長先生からは「正義」について話をしました。

 修学旅行や平和週間の中で、「なぜ人は戦争をするのか?」という疑問をつぶやく人がたくさんいました。

 自分が「自分は正しい。だから相手を攻撃しても、それは正義だ!」と思っていても、

 相手も同じように思っているかもしれません。

 相手の立場に立って思いやる気持ちがあれば、「自分はこう思うけど、相手はどうかな?」と考えることができます。

 みんながそう考えて行動できれば、ケンカや戦争はなくなるかもしれませんね。

次に、学校のきまりについてお話がありました。

校区外だけでなく、校区内のお店にも子どもたちだけで行ったりしないことや、

公園などでの遊び方につて、気を付けることを確認しました。

また、「高川小学校 学習10のやくそく」について再確認をしました。

話を最後まで聞くことや、その場に合った声の大きさで話すことなど、

当たり前のことですが、つい忘れがちな10の基本的なやくそくを確認しました。

これは第十二中学校と話し合って作成したものなので、

6年間で、10のやくそくを特に意識しなくてもやくそくを守れるようになれば、

中学校へ進学してもきっとスムーズに学習に取り組むことができますね。

「高川小学校 学習10のやくそく」

 

最後に、通級指導教室「おおきな木」についてお話がありました。

 なぜ豊中市の通級指導教室には「おおきな木」という名前がついているのでしょうか?

 絵本「おおきな おおきな木」(2016年 よこたきよし作 金の星社)から名付けられました。

 絵本では、自分に居場所がないかもしれないと悩んでいたくまが、大きな木の下で休んでいると、

 安心して過ごせることがわかり、そのうち、自分のがんばっているところや、すぐれたところを再認識して、

 自分の居場所を見つけるお話です。

 

 絵本のおおきな木のように、何か困っている人が安心して過ごせる場になるように、という願いをこめて

 「おおきな木」と名付けられました。

  

 「読む」「書く」「聞く」ことが苦手だったり、自分の思いを人前で出しにくかったり、

 うまく気持ちが切り替えられなかったり、発音が気になったり、言葉が詰まったりすることがある人は、

 おおきな木で苦手なことにしぼった学習や、目や体、気持ちのトレーニング、

 コミュニケーションのとりかた、発音や発生の練習、ほっとできる好きなことの時間をとることで、

 学校でがんばれるようにしていきます。

 もし、このようなことで悩んでいる人がいれば、いつでもお家の人や先生に話してくださいね。