すべての児童が放課後等を安全・安心に過ごし、多様な体験・活動を行うことができるようにするため学校を拠点とした放課後の居場所づくりを進めています。

豊中市の「校庭で遊ぼう!」(毎日実施)、5・6年生対象の放課後の学習支援。大池地域子ども教室の演劇教室、茶道教室、子ども防災リーダー教室、3・4年生対象の算数教室、5・6年生対象の算数教室。大池小学校パパズクラブの科学実験教室など。学校の教員への負担は全くありません。

月2回水曜日の放課後に行われる大池子ども教室の3年生対象の算数教室をのぞいてみました。のぞみ校舎3階の図工室です。

たくさんの子どもたちが参加していました。学校支援コーディネーターや学校支援ボランティアさんが子どもたちに寄り添いながら学習をサポートされていました。

次に、月2回水曜日の放課後に行われる大池子ども教室の4年生対象の算数教室をのぞいてみました。のぞみ校舎4階の第2音楽室です。こちらも学校支援コーディネーターや学校支援ボランティアさんが子どもたち一人ひとりに寄り添いながら学習をサポートされていました。

次に、毎週水曜日に行われる豊中市が実施している放課後の学習支援をのぞいてみました。5・6年生対象で、ゆめ校舎5階の多目的教室で行っています。こちらは、豊中市から委託されている株式会社エデュケーショナルネットワーク(Z会グループ)の学習支援員さんが子どもたちに寄り添いながら学習をサポートされていました。国語・算数・英語の3教科の中から2教科を選んで自分のペースで学習を進めていました。最終回に理科の実験体験があり、子どもたちは楽しみにしている様子でした。教材費は無料です。

現在17名の登録者ですが、まだまだ追加募集を受け付けています。豊中市ホームページ「放課後の学習支援」(外部サイトへ)

この他にも大池地域子ども教室では学期に1回の子ども卓球教室の企画が進んできています。

大池小学校は、「学校を拠点とした放課後の居場所づくり」がかなり充実しており、子どもたちが放課後等を安全・安心に過ごし、多様な体験・活動を行うことができているのではないかと感じています。地域の皆様、ご支援ご協力ありがとうございます!