大池小学校版「学力の樹」学びの根っこを育もう!
校長室から運動場を眺めると、一本の大きな木が目に留まります。校舎のどこから見ても、この木は目に留まります。
この木の根元付近には「求学」(求めて学ぶ子どもの育成)の碑があります。
この木を見ると「学力の樹」を思い浮かべます。
「学力の樹」とは、子どもたちに育む学力を「一本の樹」ととらえます。「葉」は「知識・理解」、「幹」は「思考力・判断力・表現力」、「根」は「学びに向かう力、人間性、社会性等」。葉・幹・根のそれぞれは、どれも大切でバランスよく育むことが肝要です。
葉・幹・根は、バランスよく育むことができているか。
その中で最も大事な部分は「根っこ」。丈夫な根っこがあって、幹や葉を支えることができます。木が育つ土壌も大切です。学校・家庭・地域がつながり、「元気」や「夢」「希望」のある栄養たっぷりの土壌で、大池っ子一人ひとりの「学力の樹」を大きく育んでいきたい。
そんなふうに、運動場にあるこの木を見ながらいつも思うのです。
「根っこ」については、こんな言葉があります。
「根を養えば 樹はおのずから育つ」東井義雄
「夢はでっかく 根は深く」「花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根はみえねんだなあ」相田みつを
学校・家庭・地域がつながって、子どもたちの「学びの根っこ」をしっかりと育んでいき、仲間と共に育ち伸びていける大池小学校をつくっていきたいです。
この「学力の樹」は、今年度、学校教育経営方針に入れています。
※「学力の樹」は、志水宏吉教授の学力のとらえ方を参考にしています。志水宏吉『学力を育てる』(岩波新書 2005 年)等
登録日: 2025年8月21日 /
更新日: 2025年8月22日