ささのは さらさら 七夕飾り
  笹の葉さらさら 軒端にゆれる

  お星さまきらきら 金銀砂子

   五色の短冊 わたしがかいた

 お星さまきらきら 空からみてる

 

  4階1年の廊下に笹の葉が揺れています。生徒たちは短冊に願いを書いて飾っています。七夕の風景ですね。願いが叶いますように!

 

 そもそも七夕は、古くから行われている日本のお祭り行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。 毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残っています。七夕はいったいいつから、どのようにして始まったのでしょうか?その起源には数多くの説がありますが、7月7日の七夕の夜、一年に一度織姫と彦星は待ちに待った「再会」という願いをかなえます。人々は「織姫と彦星のように、願い事がかないますように」と、短冊に色々な願い事を書いて、笹や竹の葉に飾るようになったようです。歌詞の中の「五色の短冊」というのは、中国の陰陽五行説にちなんだ「青、赤、黄、白、黒」の五色を表しているそうです。