この夏休みには気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。「特別な呼びかけ」は終了しましたが、いつ地震が発生してもおかしくないことに留意し、2学期が始まり各学級において避難経路や地震が起きた時の行動等について再確認しました。先週は、台風10号が日本各地に災害をもたらしました。いざという時も不安なく過ごせるように災害への備えが大切であることを改めて実感しました。

さて、9月1日は「防災の日」です。1923年に発生した関東大震災が9月1日だったことから制定されています。また、暦の上でも二百十日にあたり、台風が多い時期から「災害への備えを怠らないように」という戒めもこめられています。今年も8月30日~9月5日が「防災週間」となっています。

豊中市の小学校給食では、子どもたちに防災への意識を高めてもらおうと、毎年、9月1日に合わせて防災メニューが提供されます。防災メニューは、防災カレー、かんパン、みかんゼリー。

災害時には電気や水道、ガスなどのライフラインが寸断され、通常の食事ができなくなることや、温かい炊き出しが準備されるまで時間がかかることが想定されることから、子どもたちに災害時の食事をイメージしてもらうことがねらいです。非常食も実際に食べる体験をしておくことで、災害時でも安心して食べることができると言われています。

本日の給食をきっかけに、災害について話し合ったり、備えについての意識をさらに高めてほしいと思っています。