この時期の風物詩といえば、4年生が社会の環境学習。例年、豊中市役所の環境部の方々から出前授業を行っていただきます。

ゴミ収集の方法やゴミ収集車の仕組み、また実際の作業体験など、いつもはマンションの下のごみ置き場にもっていくだけ(それでも十分エライ<`~´>)だと思いますが、そこからクリーンセンターに集められるまでの工程をクリーンセンターでの校外学習も合わせて学びます。

車両点検の声掛けや運転席に座る体験など、4年生が2クラスずつ一体となって学んでいました。熱心な学習の様子に、収集車のパワー紹介を兼ねて急流すべりばりのウォータースプラッシュをサービス。

  

ゴミ問題は人類にとって、いや地球にとっても非常に大きな課題です。

ひとりでできることは小さくても、その行いが集まれば大きくなり、将来環境問題に大きくかかわる会社を設立したり世界的な機関でその役割を担う人がいるかもしれません。今回はその初めのはじめの第一歩!です。

これからどんどんエコ知識を身に付けながら、環境に対して意識の高い『環境人』をめざしていってほしいと思います。