10/31(金)5限の各学年の取り組みより

1年生は中学校初めての合唱コンクールに向けた取り組みがスタート。

文化委員が前に立って説明しています。

体育大会でクラスで見つかった課題をどう改善していくのか?

班で目標を立てています。

行事の主役は自分たち。どこを目指して進んでいくのかを決めるのも生徒たちです。

インフルエンザによる学級休業が明け、全クラスが揃いました。

仕切り直し、1年生一緒にスタートです。

6限は教室練習。「きらめけ~」「届け愛のメッセージ~」

教室から職員室まで声が聴こえてきます。

こちらは2年生。

道徳の授業です。

先日お知らせしたオクリンクプラスの機能をここでも使っています。

グループメンバーの考えをリアルタイムで共有でき便利な機能です。

楽しそうに学んでいます。

道徳はローテーション道徳といって、

どの学年も学年の先生方が交代しながら色んなクラスで指導します。

私が11中で担任をしていた10年前は、全ての道徳を自分のクラスで教えていました。

ローテーション道徳の良さは、色んな先生から学べることです。

担任一人でなく、学年の個性あふれる先生方がそれぞれの

良さを生かしながら各クラスで指導をしています。

クラスによって差が出ない、学年全体による指導となっています。

こちらは3年生。

体育館でがん教育の講演でした。

豊中病院の先生(医師)に来ていただき、がんのお話しをしていただきました。

お酒やたばこが身体によくないことや、がんの検診を受けることによって

早期に発見し、がんでも直ることがあるということ、などを学びました。

 

今日で10月は終わりです。

2学期82日のうちの46日が終了。

2025年も、残すところ、あと36日の登校となります。

クラブ黒板にこんな言葉が・・・

1日1日を大切に、

自分の成長につながる行動を

積み上げていきましょう。

イチローさんの言葉にもあります。

小さなことを積み重ねることが

「とんでもないところ」へ行くただ一つの道である、と。

なりたい自分に近づくために

あと36日、学校でできることを少しずつ積み上げていき

12月24日の終業式の日を迎えましょう。