10/29(水)全校集会で創立記念日についてお話ししました

10月9日は第53回創立記念日でした。(体育大会の当日)

先日(9/25)第6代校長山口先生に十一中に来ていただき、開校時の様子を聞かせていただきました。

山口先生は1973年から1982年まで、十一中で生徒指導主事(9年間)をされていて、当時のことをよく覚えておられました。

以下山口先生より。

昭和48年(1973年)4月、開校。(3中体育館にて入学式)

4月9日、雨の日の午後、三中体育館を借りて開校式と入学式が挙行され、

豊中市立第十一中学校の歴史がスタートしました。

 

当時現在の十一中の校舎は未完成だったため、1学期の間は豊中三中

の運動場にプレハブ校舎が建てられ、そこで学校生活が始まりました。

1年生だけの9クラス(362名)、先輩たちがいない状態で、何もかもが

一からのスタート。先生も20人足らず。クラブ活動も1年生だけ

の部員。運動クラブはグランド(三中)の隅の方でボールを蹴ったり

レシーブの練習をしたり、肩身の狭い思いをしながら、三中生徒の横で

細々と活動をし、対外試合では1年生チームとして出場、初めてなので

大差のつくものばかりでしたが、耐えに耐え、一生懸命めげずに頑張り

ました。

プールは6月に校舎に先駆けて現在の十一中の場所に完成していました。体育の水泳授業では、水筒を持参し、全員で1時間ほど歩いてプールに到着。2時間授業を終え、また歩いて三中まで帰るという半日がかりの日程でした。

8月27日に北側校舎が先に完成。(視聴覚室や理科室などがある、今の北館

です。)三中からの引っ越しには、業者のほかに、生徒・先生・保護者が机、

いすをはじめ、荷物を送りだす方と受け取る方の二手に分かれて手伝い、9月

からの新学期に備えました。8月30日に新校舎に移転が完了し、9月1日に

十一中として新校舎での2学期がスタート。

当時の職員室は今の視聴覚室でした。生徒会も1年生だけの組織作りで、色々な

行事もこなし、盛り上がりました。体育館が完成するまでは、グランドもまだ

工事中で使えなかったため、体育の授業はなんと北館の屋上で行っていました。

10月9日にとうとう体育館が完成し、北館校舎、プール、体育館が揃って全ての授業ができるようになったことから、同日を創立記念日に制定しました。

(昭和48(1973)年 第1回 創立記念日)

昭和49年・50年に後輩(2・3期生)が入ってきて、初めて3学年が揃った十一中がスタートし、昭和51年(1976年)3月13日第1回の卒業式が行われ、1期生が初めて巣立っていきました。開校の3年間はそんな感じでした。(以上 山口先生より)

当時の体育大会の様子です。

卒業アルバムの写真は白黒でした。

応援旗がクラス応援席に設置される形は今でもずっと継承されていますね。

本日の全校集会では、全校生徒と職員で、

開校から今までの体育大会や

クラブ写真などを見ながら、10年ごとに

過去の11中を振り返りました。

★創立記念日は、過去と現在をつなぎ、輝かしい十一中の未来を創るために、今の十一中生が「何をすべきなのか」を考える良い機会です。みなさん一人一人が未来の十一中のためにこれから取ってくれる行動に期待しています。