学校だより8号_2014年度
であいとつながりをもとめて
2学期が始まりました
~「自治の力と信頼感」を!~
長い夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。みなさんは、今年の夏はどのように過ごしたでしょうか。この機会にしっかり勉強したという人、クラブ活動に燃えていたという人(特に3年生は最後の大会だったという人が多かったと思います)、普段なかなかできない体験をしたという人、家の手伝いをきっちりやったという人・・・さまざまだと思いますが、2学期始まるにあたって前向きな気持ちでスタートしてください。
しかし今年は、台風や豪雨などによる被害が全国的に大きかったと思います。最近では、やはり広島の大雨による土砂災害。たくさんの方の命が奪われ、それぞれ大切にしていたものや家も奪われ、非常に厳しい状況を迎えています。しかしその中で、沢山のボランティアの方が現地にかけつけているという少し明るいニュースも目にしました。中でも、現地にかけつけた高校生は、「想像していた以上の被害があってショックだった。」「僕らは体力があるから、少しでも役に立ちたい」との思いでボランティアを頑張っているというニュース。また多くの人が避難している小学校では、2学期のスタートが遅れてしまったが、避難所を清潔に保とうとPTAの方と一緒に子どもたちが清掃を始めているというニュースもありました。
自分の力・行動が誰かの役に立ち、喜んでもらえたとき、それはまた自分たちの力に戻ってくる。これがボランティア精神なんだと思います。六中生も、この精神はしっかりもっていると感じたのが、夏休みの初めにあった「花と緑の学校づくり」の取り組みでした。当日は、本当にたくさんの人が来てくれていたことに少し驚きました。厳しい暑さの中でしたが、みんな気持ちよくグランド周りの雑草ぬきを中心に作業をしてくれました。おかげでとても美しくなりました。また保護者の方々の応援もたくさんあったことも忘れてはなりません。本当にありがとうございました。
10/2体育大会へ
2学期には、体育大会や職場体験をはじめ、さまざまな行事があります。もちろん、日常の学習も含めて、生徒会の「視野の拡大~仲間のために行動するやさしさを持って」というスローガンを一人ひとりが積極的に実行していってほしいと思います。自分の力・行動が、仲間の頑張りにつながり、それがまた自分を元気づけてくれる、そんな取り組みをどの学年でもすすめていきましょう。
3年生は、早速実力テストがあり、進路選択に向けた取り組みも少しずつ増えてきます。「自分はどこで何を頑張っていくのか」という視点で自分を見つめながら、仲間と共に学習力を高めていってほしいと思います。
そして10月2日にある体育大会。この夏休みも、応援の練習を重ねてきた応援団のみんな、いよいよ本格的なスタートとなります。中でも3年生にとっては、「最後の体育大会」となるだけに、「絶対成功させたい」との思いも強いものがあることだと思います。1年生は初めての体育大会となりますが、「さすが中学生」と言われる中味を創りあげていってほしいと思います。どの学年も全力をあげて頑張る姿を見せてくれるものと今から期待しています。また保護者の方には、当日は沢山の方に来ていただき応援をしていただけたらと思います。子どもたちの力をいっぱい引き出していただきたいと思います。10月2日(木)が体育大会本番になります。ぜひ日程を確認しておいてください。
<あいさつロード標語入賞>
始業式では、健全育成会の山下会長から、1年生で取り組んだ「あいさつロードの標語」の入選作の発表・表彰がありました。ここで選ばれた作品が、「あいさつロード」に掲げられています。一日のスタートは、あいさつから・・・
◆優秀作品 「だれにでも いつも元気に おはようと」
「あいさつは 仲間づくりの 第一歩」
◆佳 作 「おはようで 心の天気 今日も晴れ」
「外は雨 あいさつすれば 心晴れ」
「なにげない その一言が 大切だ」
「朝昼晩 言い方違えど 元気よく」
「あいさつを みんなの心に ひびかせよう」
「あいさつで 笑顔の花を 咲かせよう」
2学期の主な行事や取り組み(予定)
◆ 体育大会 10月2日(木)
◆オープンスクール・文化総合発表会 10月11日(土)
◆1年 校外学習 11月6日(木)
◆2年 職場体験学習 11月5(水)~7日(金)
◆3年 実力テスト 9月3日(水)、10月31日(金)
進路懇談 11月中旬、12月中旬
◆定期考査
中間考査 10月20(月),21日(火)
期末考査 11月26(水)~28日(金)
<クラブ活動からの報告>
<吹奏楽部>
◆ 大阪府吹奏楽コンクール北摂地区大会 =「銅賞」
<放送部>
◆ NHK杯全国中学校放送コンテスト=大阪大会決勝出場
<女子バレーボール部>
◆ 大阪選抜最終選考会=大阪府優秀選手
◆ 豊中市総体A=優勝
◆ 北摂中学生バレーボール大会(サントリー大会)=優勝
◆ 豊中市総体B=優勝
<陸上競技部>
◆ 豊中市総体 2年女子走幅跳=優勝
◆ 大阪中学総体豊能地区予選会 2年女子100m=優勝
<剣道部>
◆ 豊中市総体A
女子団体 = 優勝
3年男子個人=第3位 2年男子個人=第3位
女子個人=第3位
◆ 豊中市総体B
2年女子個人=優勝
1年男子個人=優勝・準優勝、
第3位
1年女子個人=優勝・第3位
◆ 秋季豊能地区中学校剣道大会
女子個人=第3位
<水泳部>
◆ 豊中水泳競技大会
女子200m個人メドレー=第2位
男子100mバタフライ=第2位、男子100m自由形=第2位
男子400m自由形、女子50mバタフライ=第2位
女子200mメドレーリレー=第3位
◆ 第45回 豊能地区大会
男子100mバタフライ=第2位
◆ 第40回豊能地区学年別大会
3年男子100mバタフライ=第2位
2年男子400m自由形=第3位
2年女子200m個人メドレー=第3位
* ここでは入賞クラブ等を中心に掲載をしましたが、もちろんどのクラブでもみんな熱く燃え、頑張る姿を六中生はみせてくれていました。勝って喜ぶ姿も、負けて悔し涙を流す姿も、どちらもこれからの自分を創る糧になっていると感じています。