[元気なあいさつ]

健育あいさつ運動

本校では、月に数回、児童と健育の方々が一緒に「あいさつ運動」を行っています。朝の登校時、校門で元気な声をかけ合うことで、一日の始まりを明るくスタートすることができます。

「あいさつ」は、人と人との心をつなぐ大切な言葉です。元気なあいさつは、相手に安心感や温かさを届けると同時に、自分自身の気持ちも前向きにしてくれます。地域の方と児童が一緒になって取り組むことで、学校と地域がより一層つながりを深める機会にもなっています。

これからも、笑顔と元気な声があふれる学校をめざして、あいさつの輪を広げていきたいと思います。

 

[清潔な環境]

そうじ1
そうじ4 そうじ5 そうじ6

毎日の掃除時間には、廊下や教室、下足室などを、ほうきで丁寧に掃いたり、雑巾で一生懸命拭いたりする姿が見られます。子どもたちは役割を分担しながら協力し、学校をきれいにしようと熱心に取り組んでいます。

掃除は、ただ場所を清潔にするだけでなく、心を整える時間でもあります。自分たちが使う場所を自分たちの手できれいにすることで、感謝の気持ちや責任感が育まれます。また、仲間と協力して働くことで協調性や思いやりも養われていきます。

これからも、掃除を通して心も環境も清らかに保てるよう、取り組みを続けていきます。