校外学習に1人1台端末をフル活用 ~6年生 まとめ方を選んで表現しよう!~
6年生は12月の校外学習(奈良東大寺方面)の取り組みにおいて、1人1台のタブレット端末をフル活用しました。
事前学習:Pages(Apple)を使って、実行委員がしおり作りを行い、iPadのマップや公式ページなどを使って奈良公園内の歴史的建造物の学習計画を作成しました。
校外学習当日:iPadのマップを使って現在地を確認し、KeynoteやiMovie(Apple)を使って撮影などを行いました。
事後学習:Keynote(Apple)を使って学習のまとめスライドを作成または動画編集を行いました。
画像は児童がKeynote(Apple)などを使って、現地で写真や動画を撮影している様子です。他の見学者が写り込まないように注意して撮影したり、場所の雰囲気をつかんで撮影を止めたりしている姿も見られました。周りに配慮しながら活用していたのが嬉しいですね。
今回のまとめ学習では、自分で撮影した画像や動画をメインにしてまとめること、信頼度の高いドメインを意識して調べること、インターネットで調べた際の出典リンクをスライドに貼るように促しました。この数年間の学びを活かしてスライドを作成していました。この画像は6年生児童の校外学習のまとめスライドです。レイアウトや独自の工夫が素晴らしい作品ですね。一般のwebサイトにもありそうな出来栄えです。
この画像は、奈良の校外学習で撮った写真を使って、帰りの車内で「校外学習ムービー」を完成・確認している様子です。タブレット端末内のアプリから、自分の目的に合ったアプリを選び、自主的・主体的に学んだことをまとめていました。6年生児童の中には動画編集に興味を持っている児童が多く、中には「将来、動画に関係した仕事がしてみたいな。」と教えてくれる児童もいました。タブレット端末を活用した学習活動を通して、未来の仕事に対する解像度が上がった児童も出てきたことが嬉しいです。
スライドにまとめる児童もいれば、Keynote(Apple)を使って動画にまとめている児童もいます。12月の懇談中にはスライドを印刷して掲示、「校外学習ムービー」も限定公開にして保護者の方にもQRコードを読み込んで見ていただきました。
本校は、児童が自分に合った学び方を選び取ることを目指して、1人1台タブレット端末の活用を推進してきました。私たちが描いていた学び方を、6年生が校外学習の取り組みを通して自然に、楽しんで表現してくれました。6年生の学び方をとても誇りに思います。