令和6年度 学校評価アンケートの結果と分析、改善方策について
12月に行いました学校評価アンケート結果の分析と改善方策です。
詳細な集計結果は学校評価アンケート結果をご覧ください。
向春の候、保護者の皆様には、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、12月に実施しました学校評価アンケートにつきまして、回答にご協力いただきありがとうございました。
特徴のある質問と結果及び分析・改善方策について、以下のとおりまとめましたのでお知らせいたします。
なお、全質問項目の集計結果につきましては、おたよりに掲載しております。
自由記述につきましては、一部文言を修正して記載しました。厳しいご意見を教育活動への激励ととらえ、
教職員一同、力を合わせて取り組んでまいりますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
1.質問項目の結果及び分析・改善方策について
【質問2 :授業が分かりやすい について】
(結果)あてはまると肯定的に回答した割合が35%、あてはまらないと回答した割合が18%、
教科によって異なると回答した割合が36%であった。教科によってわかりにくいと感じている生徒が、
一定数いることがわかる。
(改善)関心が高まり、理解しやすい、わかったできたという達成感が感じられる授業を進めていくことが必要である。
校内研修や研究授業など機会をとらえて教職員全員が指導方法の工夫改善に取り組んでいく。
【質問3 :わからないことを質問しやすい について】
(結果)あてはまると肯定的に回答した割合が32%、あてはまらないと回答した割合が21%、
教科によって異なると回答した割合が31%であった。
教科によって質問しにくいと感じている生徒が、一定数いることがわかる。
(改善)わからないことや教科に関することなどを自由に話せる関係性づくりが大切である。授業で内容を教えるだけでなく、
教科の面白さや学んでいることがどんなことに活用できるかなど、機会をとらえて興味関心の高まる指導方法の
改善に取り組んでいく。
【質問4:目的意識をもって毎日家庭学習に取り組んでいる について】
(結果)肯定的な回答が45%、否定的な回答が51%となっている。
何のために学習するのか、学習の目的を意識している生徒の割合が低い傾向にある。家庭学習の習慣化が課題である。
(改善)将来の夢やなりたい姿などを、日々の教育活動からイメージさせていく。何のために学習するのか、
学習した内容がどんなことに役に立つのか、授業の中で具体的に示していく。
【質問7:友だちがいる について】
(結果)学校に友だちがいると回答した割合は90%と良好な交友関係を築いている一方で、否定的な回答をした割合が9%ある。
(改善)良好な人間関係の構築に向けて、一人ひとりに寄り添った丁寧な指導を学校全体で継続していく。
【質問11 12 13:先生は相談や指導を適切に行っている について】
(結果)相談に適切に対応していると肯定的な割合が57%、否定的な割合が13%ルールやモラルを指導していると
肯定的な割合が63%、否定的な割合が8%、主体的に取り組めるように工夫していると肯定的な割合が46%、
否定的な割合が11%と、指導について一定理解が得られている。
(改善)一人ひとりの生徒に寄り添った相談体制や、主体的に学習に取り組むための授業の工夫などに
学校全体で取り組んでいく。
【質問14 15 16:家庭との連携、お手紙などの情報発信 について】
(結果)コドモンやお手紙を読んでいると回答した割合は88%、学校はよく発信していると回答した割合は79%と
高い割合を示している。保護者は学校の情報発信に関心があり、スマホに送られる情報をよく見ている。
紙媒体では届きにくい情報も、電子化することで効果的に知ることができる。
(改善)今後も、積極的な情報発信を継続していく。
【自由記述:文言は一部修正しています】
・授業やクラブなど活動時間が長い為、心身ともに疲労感やストレスを感じている。
・タブレットの制限をもう少しかけないとセキュリティーの意味がない。
・自宅でタブレットによる宿題や課題は勉強しているのか、そうでないのかわからない。
・部活動で先輩や同級生からの言葉のハラスメントがあるように思う。
・給食の味が薄くておいしくない。弁当か給食か選べるようにしてほしい。
・七中出身で、世界で活躍している先輩の話を生徒たちに聴かせてあげたい。
・子どもが学校に行くのが楽しいと言っている。学校での話を自分からしてくれる機会が増えた。
少しでも楽しく過ごせる環境を作ってくださりありがとうございます。
・授業が分かりにくいと言っている。自分に合う先生を自分で選択できるようにしてもらいたい。
・勉強は子どものやる気が一番大事だと思います。担当先生の分かりやすさ、授業のおもしろさは勉強への興味を
もたせるのに大切な事だと思います。
・運動会は良かったです。いい思い出ができたんじゃないかと思いました。
・1年生、四クラスを希望します。狭くて、机横に荷物を下げると、通ることが出来ないといっています。
・トイレをもう少し綺麗に保てると過ごしやすいみたいです。
・オープンスクールに行きましたが、先生の注意による中断があり、授業が進まない、集中力が続かない気がします。
【最後に】
家庭学習の習慣化、スマホやゲーム機の使用時間の短縮は課題ととらえています。文章をじっくり読むことも苦手意識があります。
学習に向かう意欲を高めるように取り組んでいきます。また、子ども理解を深め、子どもの心情に寄り添った、
きめ細かな指導に取り組んでいきます。アンケートへのご回答ありがとうございました。
不安なことや些細なことでも、遠慮なく学校にご相談ください。