全国学力・学習状況調査の分析から今後の取り組みについて
課題と今後の取り組み
結果の分析から、今後の課題として以下の2点を設定しました。
【課題①】国語も数学も記述して答える問題が苦手=記述力の育成
【課題②】授業で分かっていてもテストのときにできない=学習内容の定着
2点を解決するために、学校で取り組むこと、家庭で取り組んでほしいことをまとめました。
課題① 記述力の育成にむけて
学校で取り組むこと |
|
情報を読み取る力 (教科書や文章を読んで 情報を得る力) |
・読む活動を丁寧に行う 例 ペアで音読、本文に線引く、課題を提示して から読む…など ・得た情報をすぐに使う活動を増やす。 例 1問1答や穴うめ問題などをすぐに行う、ペア で問題を出させる、要約をする…など |
自分の考えを持つ力 (答えが出ない課題に対して 考えを作る力) |
・様々なテーマを設定して意見を述べる機会を作る。 例 行事、部活、社会、環境…など ・他者と意見交流し、自分の考えを深める機会を作る。 |
相手に説明する力 (得た情報や、自分の考えを 他者に説明する力) |
・順序や構成などのスキルの習得を重点的に行う。 ・発表機会を増やす。 例 スピーチ、創作活動、ビブリオバトル…など。 |
家庭で取り組んでほしいこと |
|
言葉を使ったコミュニケーションを増やしてください! すぐに写メを撮れば相手に伝わる時代なので、言葉のみで伝え合い理解し合う力が 弱くなりがちです。何でも良いので、子どもが興味のあること、楽しかったことを 言葉だけで説明してもらう機会を1日2,3分でも作ってください。 アニメ、ドラマ、本の内容なども良いですね。 くり返していくうちに、他人に分かりやすく伝えるにはどうしたら良いかを考え ますし、誰かに聞いてもらえることで、自分を認めてもらえる安心感が生まれます。 |
課題② 学習内容の定着にむけて
学校で取り組むこと |
・授業は復習や、小テストなどから始める。・問題集を宿題として活用する。 ・自学ノート(自主的に学ぶためのノート。強制ではない)の導入。 ・テスト計画表で概ね2週間前からの計画的な学習を促す。 ・タブレットドリルで宿題を配布する。放課後学習会、テスト前学習会の実施。 ・プリント教材コーナーを下足室に設置する。・授業で家庭学習の方法を伝える。 |
家庭で取り組んでほしいこと |
「ほめる」をたくさん、タイミング良く! 子どもたちに必要なのは「自主性」です。子どもが自分で決めて、実行した場面を見たらすかさず褒めてください。結果ではなく、過程を見てあげてください。また、「失敗してもOK」と伝えてあげてください。(大人が失敗談を話すのも良いです。)「何をして良いかわからない」というときに、アドバイスをしてあげてください。 「自分で決める機会(決定権)」「チャレンジできる(失敗できる)安心感」「迷ったときに頼れる安心感」を作ることが自主性を伸ばすには大切です。 |