8/29 フラッと授業見学(3年)数学(式の展開と因数分解)
フラッと3限に3年生の教室を見学しました
数学(3年)若松先生
教室の前には応援旗が。どの作品が選ばれたのかな?
タブレットを使った演習の時間です。
先生から配信された問題に対して回答します。
先生が配信の作業をしています。
時間は30分。
スタートしました。
自分の指で計算式を書きながら、答えを出します。
みんな集中して問題と向き合っています。
演習が終わったら、すぐに答え合わせをしてくれ、結果がわかるそうです。
便利な世の中になりました。
個別最適な学習。それぞれの力に応じた学習方法を自分で選択し、取り組めるツールがたくさんあります。
勉強できる時間は限られています。
できる問題を何度もするのではなく、苦手な問題や、もうちょっとでできそうな問題に時間をかけて
できない問題ができるようになることが大切です。
自分の課題(できないこと)を見つけ、それを解決できる方法(自分にとって最適な勉強方法)を知り、
その中から適切な方法を選択し、それを実践する。
勉強だけではありません。社会に出たらどんな業務でも同じような力が求められます。
効率よく自分の力を向上させるスキルを身につけるためには。
まずはいろいろな方法を知ること。
その方法を1年生から少しずつ学び、最後は大人が言わなくても、
自分自身で最適な方法を選択することができるようになること、が理想です。
今日の演習で解けなかった問題、間違えた問題に今後どう取り組んでいくのかが、
成長(学力アップ)の鍵になります。
頑張れ11中生。課題と向き合い、乗り越え、飛躍の2学期になりますように。
登録日: 2025年8月29日 /
更新日: 2025年8月29日