7/3 数学2年(一次関数)研究授業
2年生 数学科 2限
単元名 一次関数(2年生)
最初にモニタを示しながらクイズがありました。
聞かれたことにスラスラ答えてくれます。
先生が作成した表の中の数字を生徒たちはテンポよくスイスイと答えていきます。
グラフから読み取れることを黒板に整理。
黒板に整理され、比較しやすいですね。違いは原点を通らない点ということのみ。
一次関数と比例の表が対比して書かれているので、プリントに記入する内容も一目瞭然。
前に出て説明してくれました。ナイスチャレンジ!
モニタと黒板が見やすく整理されています。
説明がわかりやすく伝わります。
授業者のノート。しっかり準備されていて見やすいです。
聞かれたことに対して優しくアドバイスをくれる仲間たち。素敵な光景です。
体育のプールの後でしたが、子どもたちは真面目に授業を受けてくれました。
研究授業ということで、先生方もたくさん参観にきてくれました。このあと反省会です。
きっと次からの授業にいかされることでしょう。
全員が最後まで課題に取り組み、頑張っていました。
子どもたちに授業を委ねる時間を作ることができたらいいですね。子どもたちの活動の時間を増やすことで、学びは深まっていくので、子どもたちが受け身にならないような工夫があればもっと良くなると思います。板書、モニタ、プリントがわかりやすく、子どもたちもよく頑張っていました。(校長 川村より)
黒板、モニターが効果的に使えていて良かった。「変化の割合」といった子どもたちがわからなかった言葉があったら、隣の人に聞く、iPadで調べるなどして、もう一度確かめる時間を作ってもよかったかも。子どもたちの答えを受け入れたあとでつなげていく工夫ができたらいいですね。(数学科)
プールの後で疲れていたにも関わらず、一生懸命取り組めていました。今回の反省を生かしてペアワークや班活動を取り入れていきたいです。(授業者)