フラッと3年生の教室(5クラス)を見学しました

まずは理科です。

遺伝子モデルの実験で、クラスのみんなで3:1を証明してみよう、という目標。

5円玉のコイン2枚をペアで1枚ずつ投げて、表がA、裏がaとして、aaになるのが、1/4になるかどうかを確認。

結果を黒板に書いていきます。

黒板のデータをタブレットに入力すると

2.68:1 という結果に。四捨五入すれば、3:1ですが、以外とaaが多い結果となりました。(次のクラスでは3.04:1になったそうです)

データ収集のために全員協力して取り組んでいました。

次は家庭科です。

購入方法と支払方法を調べようという単元です。

支払方法の種類と特徴を知り、お金を使いすぎると生活に困ってしまうから、気をつけたいという感想が書かれています。

次は数学です。

問題にチャレンジする仲間を見守るクラスメイト。

解いている様子をじっと見守り、必要があれば声掛けを。優しい。

自信がない教科の時などに、気軽に隣の子に相談できる関係ができていたらいいですよね。

次は国語です。

初恋(島崎藤村)の授業です。

丁寧にノートにまとめていました。

次は社会です。

まずはグラフと写真から読み取れることを書いてみよう、という指示が。

まずは、自分で考えてプリントに記入します。

考えをペアで交流してから、全体で確認。

積極的に発言する姿勢、堂々と自分の考えを言える、立派です。

今日は5クラスを短時間ずつですが見学してきましたが、どのクラスも与えられた課題にしっかり取り組んでいた様子でした。

お疲れさまでした。