今日の4限はフラッと2年生の教室を見学

まずは家庭科です。

「キルトの鍋つかみの制作」のアップリケのデザインを考えて書く活動です。

図書館から借りてきた本を班ごとに選び、本とタブレットを併用しながら班での作業です。

生徒たちは班活動が大好き、表情がやわらぎます。

次は美術です。

色鉛筆の使い方を学習しています。

次は技術家庭科です。

バジルを育て観察しよう という単元です。

真剣にモニタの動画(育て方)を見ています。

あとで中庭で何やら作業をしていました。

次は英語です。

ALT(シャムリさん)との合同授業です。

英語で発音練習をした後、ゲームをしていました。

次は数学です。

一次関数です。

板書もモニタも見やすく整っています。

次は国語(書写)の時間です。

タブレットのお手本を見ながら、筆ペンで丁寧に練習しています。

次は理科です。

質量保存の法則について学んでいます。

4階渡り廊下を歩くとまたプールが視界に飛び込んできました。

次は1,2年生が泳いでいます。

1時間で7クラスを見学しましたが、暑い中2年生のみなさんもしっかり学習に取り組んでいました。

これまではじっくり1時間授業を見てレポートしてきましたが、今日の様な授業の見学の仕方もいいなぁと思いました。

午後からは1,2年の合唱コンクールの曲決めと3年進路学習の様子をレポートします。