7/1 英語3年(現在分詞)
授業者:中屋敷先生
単元名 現在分詞(3年生)
Today's Goal:現在分詞を使って誰が何をしているか伝えることができる。
流れ:
➀Word Test
➁Think
③Play karuta
④Grammar
単語テスト(3分)のあと、本文の内容をQ&Aで確認。(Think)
答え合わせが終了。モニタのパワーポイントは分かりやすく整理されています
先生の範読にRepeatでの音読練習。みんなしっかり読んでいます。
個人での音読練習スタート。一度読めたら身体の向き(角度)を変えて、3回読めたら終了。
個人練習のあとは、ペアで練習。交互に英文を読んでいきます。
さすがは3年生、全員が難しい英文を読むことにチャレンジしています。4回席移動(ペアがチェンジ)して終了。
この4回の練習時こそ、ジャンプ(レベルアップ)のチャンス。上手に読めるペアの時は、読むスピードや発音も英語っぽく読むよう意識。失敗OK。
読むのが苦手なペアの時は、サポートし、励ましながら、一緒に読む。さっきよりも上手に読めるようになったら(^_-)-☆
相手が上手に読めたら、一緒に喜ぶ。友だちの成長を支え、一緒に喜ぶ。そうやってお互いレベルアップしていけたらいいですよね。
続いてカルタで現在分詞の復習です。
先生が読む英文(現在分詞)と合う絵を取っていきます。ちゃんと両手を頭の後ろに置いて、ルールを守って楽しんでいます。
次はタブレットを使って、イラストを見て現在分詞の英語を作る練習です。
ここでも、せっかくペアでの確認時間。相手の言った英語が合っていれば、リアクション(OK. Good. OKサインなど)してあげる。
間違っていれば、直してあげる。これが大事。
教えてあげる、間違いを正していくことが相手のレベルアップにつながるのです。ミスしやすいところに気がつき、自分のためにもなるのです。
ペアで練習したことを最後はノートに書き写す。4技能の中の Writing で締めくくり。
テンポよく活動が展開され、全員がアクティブに参加し、頑張っていました。さすがは3年生。
今日の学びを振り返り、次の授業につなげていこう。
つぶやいていた生徒の声「なんでBe動詞がないの?」
「現在進行形との違いは?」「~ing形が、名詞の後ろに来たり、名詞の前に来たりして、どうなっているの?」
これらの疑問に対して答えることができるかな?ちゃんと説明できたら自分のものになったという証拠。
習ったことをアウトプット(説明)できると、記憶として定着します。
どんどん自分の言葉で説明、友だちに伝えて賢くなっていきましょう。(校長 川村)