7/11 フラッと授業見学(1年)美術・国語・数学・家庭科・社会
フラッと1~2限に1年生の教室を見学しました
まずは美術です。
教室での授業でしたが、タブレットを使って調べたことを使って色鉛筆やカラーペンで色を塗るという課題です。
教科書やタブレットを見て真剣に課題に向き合っています。
次は国語です。
漢字の書き取りや意見発表文に黙々と取り組んでいましたが、静寂の中、ペンの音だけが心地よく響いてきます。
集中力が素晴らしい。
タブレットでドリルに挑戦する子も数名発見。それぞれで課題を選び頑張っています。
次は数学です。
先生に積極的に質問し教えてもらっています。
こちらもタブレットでドリルに挑戦。
タブレットはそれぞれのレベルに合わせて取り組めるのでいいですね。
自分の学習を自分で調整するのが大事です(自己調整能力)。
フリーの時間は、今の自分に合った学習を選び、レベルアップしていこう。
次は家庭科です。
授業内容が終了し、先生の雑談&動画に引き込まれています。
次は社会です。
グループワークでファイルに考えをまとめています。
班活動は交流ができ、友だちの考えを知れるので楽しいですね。
ここから2限です。
またまた美術です。調べて分かったことや作品の絵を模写し、色鉛筆やカラーペンで色塗りする課題です。
タブレットを使って作業したり、色を塗ったりしています。
叫び?何を調べているのでしょうね?
次は国語です。見やすい板書です。
スカイメニューを使って、それぞれが自分の考えをタブレットで書いています。
友だちの色んな考えをモニタで知れるので、さらに思考が広がります。
とても便利な機能です。
タブレットを活用するのが子どもたちは上手です。
デジタルとアナログの上手な使い分けが求められています。
こちらも国語です。
こちらは、東京大空襲にあい、幼い娘を疎開させることになった場面です。
先生の出される発問に真剣に考える子どもたち。
しっかり出された質問に答えながら、授業が展開していきます。
どのクラスも良い姿勢で授業に取り組んでいました。