2月25日 学んだ×考えた×発表した=はーい 主体的な参観日
![]() |
![]() |
![]() |
1年:できるようになったこと(写真1) | 2年:明日へジャンプ(写真2) | 3年:道具のうつりかわり(写真3) |
![]() |
![]() |
![]() |
4年:まとめに挑戦(写真4) | 5年:文化を受けつごう(写真5) | 6年:1秒の言葉(写真6) |
最強寒波到来で寒い日が続きます。が、西丘は違います。20日、21日と西丘小学校の各教室では、今年最後の参観&懇談が行われ温かい雰囲気が続きました。どの学年も伸びやかに、この1年間の学びの集大成を見せる時間となったに違いありません。
授業参観 1年生「1年生になってできるようになったこと」。一人ずつ書いた文章を読み上げて紹介する。漢字が書けるようなった!計算が早くなった!なわとびが上手になった!実際にやってみせる。動画で紹介すると教室は拍手と笑顔で包まれた(写真1)。2年生「明日へジャンプ~2年生のふりかえり」。日々の学習の中で、学んだことや思い出を振り返りながら1人ずつ黒板前で発表した。「そうだ、そうだ、そんなことあった!」とうなずく2年生。自分たちの成長を感じる時間になった(写真2)。3年生「道具のうつりかわり」。自分たちの身のまわりにある道具や生活用品が昔からどのようにかわってきたのか調べた。タブレットを活用し発表する。服、絵の具、靴、普段当たりまえに使っているものの昔を知って驚く(写真3)。4年生「4年生のまとめに挑戦」。この1年間で学んだ学習内容を先生がクイズで出題する。「( )ぎつね」?手がたくさん挙がった。一人一回が目標だ。お家の人に音読を聞いてもらう時間も嬉しい(写真4)。5年生「文化を受けつごう」。自分の興味関心のあるものや知りたいと思う文化をテーマに調べた。発表する。司会進行は子どもたちだ。タブレットで編集したプレゼン資料を見せ、聞き手を意識して話す。お家の方の参加もOK、飛び交う質問や感想に先生はニコニコ見守る(写真5)。6年生「1秒の言葉」。光は1秒に何㎞進む?「バスガス爆発!」、1秒で早口言葉に挑戦した。1秒という時間は短いができることは意外にあるのだ。小泉吉宏さんの『1秒の言葉』という詩が紹介された。『「さようなら」この一秒ほどの言葉が、一生の別れになるときがある』卒業式の日まで1秒1秒を大切にしたい。
春の音 学び舎響く 伸びやかに