ものづくり体験 車輪組み立て 部品組み立て

ダイハツ:ものづくり号(写真1)

タイヤ:組み付け体験(写真2)

ライン:模擬体験(写真3)

 北風強く寒さが身にしみます。さて、北風ニモマケズ1月30日(木)の3・4限(2組3組)5・6限(1組4組)の5年生は体育館に集合です。ダイハツ工業からスタッフの方々にお越しいただき、「ものづくり体験教室」を行い、ものづくりの魅力を熱く体感しました(下写真)。

 ものづくり体験教室(5年生)ものづくり体験教室 西丘小学校にものづくり号がやってきた(写真1)。5年生は毎年ダイハツさんに体験教室を開いてもらっている。クルマづくり工程の実物を”見て、触って、使う”ことで、将来ものづくりの仕事についてくれる人を増やしたい。5年生社会で学習する自動車産業の中の「生産」を五感で感じとってほしい。ダイハツさんの熱い想いが体育館にひろがる。5年生はスタッフのみなさんとあいさつした後、身の回りのものづくりや車の部品、製造工程などについて動画を視聴した。ものづくりとは、価値あるものを加工してさらに価値あるものにする。なるほど。わかりやすい!各工程の作業体験開始だ。

 作業体験 体験コーナーは全部で5つある。最初にどの工程も説明ボードを見ながら丁寧に説明してくれるので安心だ。①プレス工程:プレスしたアルミは缶バッジとしておみやげにもらえた。②溶接工程:0.2秒でくっつく一瞬に注目だ。③塗装工程:車のドアにエアスプレーガンで塗装を体験する。ムラなく塗るにはどうすればいいだろう。④組み立て工程:電動工具(インパクトレンチ)を使ってのタイヤの組付体験。ガガがッ!機械音がかっこよくね(写真2)。⑤流れ作業:レゴブロックの車を流れ作業で製作する。工場の組立ラインを模擬体験する(写真3)。まちがえて組み立てると検査にひっかかるので気をつけよう。2時間の体験時間はあっという間に終了した。

 校長 教室で学んだ自動車産業の知識・思考、ものづくりに対する興味関心がこの体験教室でさらに深まったと思います。働く人の努力や工夫、ものづくりに対する”熱い思い”を感じ取ってくれたのではないでしょうか。ダイハツのスタッフのみなさま、貴重な体験をありがとうございました。

北風へ ものづくりの 熱い思い