12月19日 スマホ・タブレット×よりよく・使う = 情報朝会
![]() |
![]() |
![]() |
情報朝会高学年(写真1) | 情報朝会Teams高学年(写真2) | 情報朝会ルール低学年(写真3) |
朝の冷え込みが厳しくなり頬に当たる風も日に日に冷たくなってきました。さて、にしおかでは「一人一台タブレット」を令和の文房具として活用し、温もりある情報活用能力育成を推し進めています。11月27日(水)に高学年、昨日18日(水)には低学年でスマホやタブレットをよりよく使うための「情報朝会」を行いました(下写真)。
情報朝会 高学年…情報モラルへの意識を高めよう 「適切な情報の取り扱い」をめざして、高学年と低学年で内容を変え年間3回ずつの情報朝会を西丘では実施している。11月27日(水)には高学年で、「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」について考えた(写真1)。「SNSって何?」「長所と短所は何だろう?」放送とテレビ(スライド)で説明があった後にクラスで話し合う。話し合ったことをTeamsの「ふきだしくん」に入力して全体で共有する(写真2)。長所は青、短所は赤の吹き出しで発言する。長所は「繋がりが生まれる」「便利」等、その通り。短所は「はまってしまう」「やめられないとまらない」「暴言」等、その通り。子どもたちは頭ではわかっているじゃないか。SNSは自分の意思ではやめられなくなるのがこわい。身近となっているSNSとの付き合い方を考える内容であった。SNSはルールを守ってワクワク使って欲しい。
低学年…やくそくをまもろう 低学年の教室テレビで学校のある場面を想定した動画が流れた。(教室でタブレットを忘れた子が隣の子にパスワードを教えてもらって見ようとすると…先生がストップ!)やくそく①「パスワードは人に教えない、友だちや先生のものを見ない!」、(タブレットでする宿題を早く終わらせた子がタブレットでゲームをしようとすると…隣の友だちがストップ!)やくそく②「学習に関係のないことはしない!」③「タブレットをカスタマイズしない!」、「④タブレットの使用は1日1時間まで!」全部で4つの約束をみんなで確認した。タブレットの使い方について話し合いがクラスでも行われる(写真3)。先生「家でもお家の人とタブレットなどの使い方のやくそくを話し合って決められるといいね」、自分から進んで決めようマイルール!
校長「子どもたちはタブレットを文房具として学校生活の中で毎日使用しています。使用上のルールやSNSとの付き合い方などを意識することでさらによりよく使ってくれるでしょう。モラルや約束事を前向きに理解し、情報活用能力が身につく学習活動を今後も展開していきたいと思います」
ワクワクし SNS使う 冬の暮れ