2月13日 やってみよう×おしごと = 西丘郵便局(2年生)
![]() |
![]() |
![]() |
オリジナルはがき(写真1) | 消印係のお仕事(写真2) | 配達係のお仕事(写真3) |
3日間寒い日が続き4日間暖かい日が続く 。まさに三寒四温の気候に「春の訪れ」を感じます。さて、2年生では生活科で郵便局のお仕事についての学習をしてきました。実際に吹田千里郵便局で見て学んだこと(下写真)を生かして体験学習を実施しました。
郵便局の仕事体験~計画・準備 「やってみよう!西丘郵便局」のねらいは、郵便局の仕事に興味を持ち、どのような過程を経て手紙や荷物が運ばれるかを知ること。そして疑似体験を通して、働いてくれている人に感謝することである。お仕事をしよう。郵便局キッズサイトを調べたり、郵便局見学で学んだことをもとに、西丘小学校内ではがきを届ける。まずは、はがきや切手をたくさん作る作業から入る(写真1)。切手はオリジナルデザインだ。はがきを入れて運ぶバックも画用紙から作る。各教室前にはがきを入れるミニポストも設置した。朝会の時間に全学年に協力してもうらための説明にも行こう。2年生「2月10日、13日、14日に生活科の学習で郵便局の仕事体験をするので説明を聞いてください。1人1枚はがきを書いてください。学年の廊下においてあるポストに入れるようお願いします。私たちが責任をもって回収し、お届けしますので楽しみにしてください。郵便番号は表を見て書いてください(1年1組の場合560-0101)。協力よろしくお願いします」
「西丘郵便局」OPEN! 10日の20分休みに西丘郵便局の仕事が始まった。ポストから回収係がはがきを集める。郵便バックに入ったたくさんのはがきを消印係にわたす。消印係はていねいにスタンプを押す(写真2)。「仕分け係さん次お願いします!」仕分け係さんの出番だ。郵便番号を見て届けるクラスごとにはがきを分けていく。はがきは配達係さーんに託される!郵便バックに仕分けされたはがきを入れ、各クラスへ届けに行った(写真3)。「郵便でーす!〇〇さんのはがきでーす!」はがきが届いた人は笑顔、2年生郵便局員もぽかぽかを届けて笑顔だ。やってみて良かった西丘郵便局!
校長 毎年この時期に2年生は、楽しみながら郵便局のお仕事体験をしています。実際に体験することでわかることがたくさんあります。働くって大変だけど、喜んでくれる人がいることにやりがいを感じてくれたのではないでしょうか。
春模様 はがき届いて ぽかぽかと