1月23日 出前授業 × みんなで遊ぼう = 1年伝承遊び体験
![]() |
![]() |
![]() |
かるた〈ぼうずめくり〉(写真1) | けん玉(写真2) | あやとり(写真3) |
寒い日が続きますが、西丘っ子は元気に運動場で走り、遊んでいます。さて、遊ぶといえば1年生の生活科で、西丘社会福祉協議会、ダンボラのみなさまにお願いして「伝承遊び体験」の出前授業をしていただきました。グループごとにいろいろな昔の遊びコーナーを回り、コツを教えてもらいながら楽しんで体験しました(下写真)。
「伝承遊び体験」開催・・・伝承遊び(昔遊び)とは、古くから日本で親しまれている遊びのことで、外遊びでは鬼ごっこやかくれんぼ、缶けりなど、室内では折り紙、おはじき、かるたなどが代表的である。伝承遊びのよさは、集まった人数に合わせて何をして遊ぶのか、どうすればみんなで楽しめるかについて、子ども同士で相談し合いながらルールを決めるなどの工夫ができるところにある。まずは、昔から伝わる遊びの面白さやみんなで遊ぶことの楽しさを地域の方に教えてもらおう!
西丘小体育館 1月22日 3・4限 6つの昔遊び体験コーナーが設置された体育館に1年生が集った。児童代表あいさつと地域のみなさまの自己紹介のあと、早速グループで各コーナーの体験開始だ。各コーナーでは地域の昔遊び名人がうまく遊ぶ秘訣を教えてくれる。1.かるた(ぼうずめくり)「姫が出たらもう1枚とれるんだよ」どきどきする!何回でもやりたい(写真1)! 2.けん玉「手だけでやらずひざを使ってやると上手く皿にのせられるよ」赤玉が皿に初めてのった(写真2)! 3.こま「芯の部分の巻き始めをきつくするとよく回るよ」ダンボラさん勝負だ、負けないぞ!4.紙てっぽう・紙ぼうし作り「手を振り上げて思いっきり下におろすと大きな音がなるよ」パーンって鳴った!紙飛行機作ってもいい?5.お手玉「おとす場所が同じになるようにしてリズムよくね」2つ持ってできるようになったよ!見て見て!6.あやとり「ここの指でひっかけてみたらちがう技ができるよ」星ができた!二人あやとり教えて(写真3)! 子どもたちの歓声がこだまする中、2時間の授業があっという間に過ぎた。かっこよくね。児童お礼の言葉「みなさんに教えてもらって上手にできるようになって嬉しかったです。また一緒に遊んでください。」
校長 コロナ禍でできなかった伝承遊びが5年ぶりに復活しました。昔の遊びを楽しむことで地域とのつながりや伝統の大切さを感じてくれたらと思っています。地域の方と子どもたちが一緒になって笑顔で遊ぶ素敵な時間でした。社会福祉協議会とダンボラのみなさま、ありがとうございました。
春支度 昔遊びで かっこよくね