みなさくトピックス第20号 1年生頑張ってます
【1年生 時計の読み方】
1年生は、普段の生活でよく使う時計の読み方について学習していました。7時半は、7時と8時の間に短い針がきて、8時半は8と9の間に短い針が来ることがとても苦労します。
このクラスでは、黒板に数直線を担任が示し、数と数の間が何時になるのかを何度もクイズ形式で学習し、時計の読み方の定着を楽しみながらすすめていました。
【1年生 図工】
静かだなあと思って教室に入ると、子どもたちはすごく集中して自分の顔を描いた人形作りと難しい形の中に色を塗る学習をしていました。どの子も集中して作業に取り組む姿を見て、1年生の集中力アップのすごさに感心させられました。自分の席について長い時間一つのことをやり続けることは、そんなに簡単なことではありません。
1学期からの積み重ねが今大きな成長につながっています。
【1年生 漢字】
2学期からは、いよいよ漢字の学習が始まっています。このクラスでは、漢字の書き順や画数のこと、「○○画(かく)と言うんだよ」を丁寧に話して、「では「1画」「2画」になるひらがなは何かな」というクイズも入れながら、漢字学習への興味付けをしていました。また、字を書く時の姿勢も大切です。いい字を書くにはいい姿勢になることが大切です。担任は何度も同じことを伝えながら、子どもたちに「字が上手くかけたときの喜び」を感じてほしいと願っています。
登録日: 2025年9月17日 /
更新日: 2025年9月17日