学校には、高学年児童で構成される「委員会活動」があります。これは、「自分たちの学校生活をより豊かに楽しくするための創造的な奉仕活動により、児童が自発的・自治的に実施することを目指す」ものです。本校には、放送・図書・給食・保健・栽培・体育・掲示・広報・美化の各委員会があり、各委員会ごとで1年間の取り組みを決めて、委員長さんを中心に活動を開始しています。また、4年生から6年生までの各クラスから2名が出て組織する「児童会」という活動もあります。児童会は、中学校で言うところの「生徒会」になります。児童会は学校全体のことについて、どのような活動をすればよいかを考えて、実践してくれます。今回は、朝のあいさつ運動です。私は、晴れの日はできるだけ校区内を巡視してあいさつ運動していますが、今、大塚門とあすなろ門のところで児童会の子どもたちが立ち、大きな声であいさつ運動をしてくれています。あいさつは「はずかしいな」と思ってしまう子どもも多いかと思いますが、思い切って声を出すと気持ちがよく、一日の良いスタートが切れます。

ぜひ、お家でも、あいさつ運動に協力してもらえるよう声掛けをしていただき、みんなで大きな声であいさつしていきましょう。

あいさつ運動のようす1

あいさつ運動のようす2「現在あいさつ運動やってます!げんきにあいさつ!!」.png