9月30日号

明日は運動会!

  練習を重ねてきた競技や演技をいよいよ明日観ていただきます。以前のように保護者のみなさまや地域のみなさまをたくさんお招きすることができないのは残念ですが、開催できるだけでも幸いです。子どもたちが力いっぱい走ったり、踊ったりしますので、応援をお願いいたします。

<見どころ>

 まずは、個人走。競争ですから順位が気になるとは思いますが、得意な子もそうでない子も、友だちと一緒にゴールまで走りぬくところを見ていただきたいと思います。どの子も昨年よりはぐんと成長しています。最後までがんばったことをほめてあげてください。続いて、団体演技です。

きらり かがやけ☆てきたっこキング(1年)キラキラのたてがみがとれそうになるぐらい頭をふりふり、かわいいしっぽが大きくゆれるぐらいお尻をふりふり踊れるかな。どうぞお楽しみに。

21世紀少年(2年)曲に乗ってどれだけ生き生きと動けるか、大きな声でかけ声がかけられるかがポイントです。じょうずに隊形変化ができれば、大成功です。

Gut’s てきたっ子 dance(3年)ちょっと懐かしいウルフルズの曲に合わせて、青と黄色のスカーフをふります。力強くそして軽やかに踊れるか、「ガッツだぜ!」が元気よく言えるかどうか。

エイサー演舞 ~ダイナミック琉球~(4年)黒の衣装、赤・青・黄色のサージをびしっと決めて、大きな声でかけ声をかけながら踊れるかどうか。みんなのパーランクーの音が揃ったら、すてきです。

君を想う(5年)フラッグの先まで気持ちをこめてフラッグがふれたら、見ている人の心にきっと思いが届くと思います。タイミングをそろえるのがとても難しいですね。

マイレボ!2022 ~てきたソーラン~(6年)小学校での最後の運動会への決意をクラス旗にこめ、青いはっぴを風になびかせながら気持ちを集中して力強く踊ります。

かさの話 いろいろ

 27日(火)の午後、前の日から天気予報で言っていた通り、雨が降り出しました。まもなく激しい降り方に。大きな音で雷も1つ。雨雲や雷レーダーを見てもしばらくこの状態が続きそうだったので、雷が収まるまで約20分ほど様子を見た後、子どもたちを帰らせることにしました。

 登校時にかさを持ってきた子どもや、置きがさがある子どももいましたが、たくさんの子どもたちが、「どうしよう」と相談に来ましたので、正面玄関に準備している貸しがさを渡しました。かさ入れにぎゅうぎゅうづめになっていた50本ほどあった貸しがさは、あっという間に出はらってしまいました。貸しがさが役立ってよかったです。

 翌日、お礼を言って返しに来てくれた子どもたちが何人かいましたが、その次の日になっても、まだ貸したかさの半分程しか返ってきていません。借りたものはすぐ返すということは、社会の基本的なルールです。持って帰ったまま放っておかず、なるべく早く返してください。

 時々、児童玄関などに貸しがさが放置されているのが見つかります。誰かがこっそり置いているようです。学校の近隣からも貸しがさが届くことがあります。残念なことですが、借りたものは責任を持ってもとのところに返すという当たり前のことができていない子どもが何人かいるようです。このことについては、各学級でも指導をしますが、おうちでも話していただけたらうれしいです。

 同じく27日、「どうしてかさを貸してくれなかったのですか。うちの子はびしょぬれで帰って来たのですよ。」というお叱りの電話をいただきました。終わりの会で担任の先生は、「かさがない人は、借りておいで。」と声かけしたのですが、(かさがないから、急いで帰らなくちゃ)と、夢中で下足室からまっすぐ家へと向かってしまったようです。ずぶぬれで帰って、かぜをひいたりしなかったでしょうか。十分に対応できずにすみませんでした。

 急な雨に備えて置きがさを持って来ておきましょう。置きがさがあれば、安心して帰れます。

 かさがない場合は、いつでも貸しがさを貸しますので来てください。