令和4年(2022年)7月20日号

いろいろありがとうございました

70日間の1学期が終わりました。今学期は、新型コロナウイルスにほんろうされた日々でした。それでも6月前半までは順調に予定していたことについてはこなせていましたが、6月後半には学級休業を行い、それに伴って学期末の個人懇談会を延期するなど、保護者のみなさまにもいろいろご迷惑をおかけすることになり、申し訳ございませんでした。

また、日々の学習指導や生活指導においても、最善を尽くしたつもりですが、不行き届きな点も多々あったことと思います。こうして何とか1学期末を迎えられたのも、保護者のみなさまが学校のとりくみをご理解いただき、お子さまの支度を整えて送り出していただいたからこそと感謝しております。いろいろとありがとうございました。 

今後も、みなさま方からご意見をいただきながら、見直すべき点は改善しながら、よりよい学校になるよう努めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

『はばたけ てきたっこ』について

本日、通知表『はばたけ てきたっこ』をお渡ししました。例年、この季節になると、「よくできるが、○個以上あったから、□□を買ってもらえるねん。」とか、「がんばろうがあったから、おこられる。」というようなことをよく耳にします。もちろん、項目全てが「よくできる」「できる」になることを目指してほしいのですが、私は、学ぶということは、物やお金のごほうびもらうためにするものではないと思っています。逆に学習が十分理解ができなかったら叱るというのも違うと思います。

『はばたけ てきたっこ』の裏に、見方を載せています。学校での子どものようすを読み取り、すぐれている点はほめ、努力の足りない点は励まし…… と書いている通り、親子で1学期の学習や生活を振り返り、良かったことについては、「よくがんばったね。」「すごいね。」という愛情たっぷりの言葉でほめてあげてほしいと思います。できなかったことについては、「できなかった=だめなこと」ではなく、「なぜできなかったのか」「何が足りなかったのか」について話し合い、問題の解決のためにどうしていくのかについてお子さまと考えてみてください。

夏休みを元気に安全に そして楽しく有意義に


連日、各地での水の事故のニュースも相次いでいます。子どもたちも2年のブランクを経て、プール指導を受けたものの、ほんの数回。3年前までと比べると圧倒的に経験が少ないです。また、最近のアウトドアブームで、川や遊泳禁止場所での水遊びが増えている中での事故もあるようです。さらに、大人が知らないうちに水辺に出かけて深みにはまってしまった事故もありました。いつもの夏に増して、ご注意ください。

今日の終業式で、次の4つのことを話しました。

①健康に気を付けて…コロナ・熱中症に注意、規則正しい生活を

②安全に気を付けて…交通事故・水の事故・火遊び・誘拐

③自分のために勉強…夏休みの宿題と1学期の復習を

④家族のために働く…手伝い(自分の仕事)を決めて、責任を持つ

①待ちに待った夏休みですから、けがや病気をせずに過ごしてほしいです。

②恐ろしい事件に巻き込まれることのないよう、出かける時には行先・目的・いつ帰るのかもきちんと伝えて出かけるようにさせてください。

③夏休みの宿題は、計画的にするよう声かけをお願いします。余裕があれば、1学期に十分できなかった勉強を復習しておくのも大切です。

④家族で話し合って、家族の一員として何か1つでもよいので仕事(お手伝い)を決めて、責任を持たせてください。

 

 緊急連絡が必要な場合  豊島北小学校 06-6863-0011
 学校の通常業務時間以外 学校携帯電話 090-3823-0657

へご連絡をお願いいたします。