豊中市HP  1年理科 教材作成  植栽図

学習支援:豊中市HP(写真1)

学習支援:課題作成(写真2)

豊中市立第九:植栽図(写真3)

 週末はSTAY HOME!しましょ。新型コロナウイルスの急激な感染拡大を受け、今だからこそできること」を探したい。豊中市のHP(写真1)では、学習支援のサイトをアップしています。(http://wwwc.osaka-c.ed.jp/category/forteacher/child.html)、子どもたちがチャレンジできるプリント教材や見て学べる動画、読書や調べ学習等で活用できるリンク集も掲載しています。一度訪ねてみてください。豊中市立第九中学校では、今回は理科に関する応援サイトを紹介します。自然林 モウソウチク

 理科に関する応援サイト 

 1年生の皆さんは、小学校で学習した内容をより詳しく学習していくのが中学校理科です。小学校での学習内容を覚えておくほうが良いですが、中学校でしっかり取り組んでいけば問題ありません。
 2・3年生は、この機会にしっかり復習しておくこと。学校が始まってからも残っている学習をスピードアップして進めていく必要があるので、予習しておきましょう。全学年共通で、予習・復習を含めた基本事項の確認・計算練習ができるのは・・・・、すべて★★★です。

○児童生徒用の学習支援コンテンツの紹介(教育出版)
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/important/2020/03/post-13.html#0204 から、「理科計算ドリル」と「理科ワークシート」をダウンロード等して活用しましょう。

〇NHKの10minボックスを検索して活用するのもいいですが、
 http://www.nhk.or.jp/school/clip/ のクリップ動画で「理科・中高」と予習・復習したい用語を入力して検索し、動画再生してみるのもいいでしょう。短時間で分かりやすくまとめてあるので利用しやすいと思います。

〇e-board https://www.eboard.jp/list/6/ では、授業形式で内容を説明してくれます。学年・内容を選んで再生してみましょう。映像を見つつ、これは!と思ったことを紙に書き写すとさらに頭に残るので、是非、やってみましょう。

 豊中市立第九中学校 

 1年生の皆さん、1年生の理科は教科書P4「植物の観察 かんさつのポイント(写真2)」から始まります。登校日がいつになるかわかりません。だが植物はいたるところに咲いており、人々の心を和ませてくれています。お散歩中に、いっぱい観賞しておきましょう

 さて、豊中九中である。九中はLarge!広い。だからいろいろな植物が生息している。理科の先生が、昨年度末に「豊中市立第九中学校植物リスト」の作成をおこなった(写真3)。「あ」がつく植物名から並べていくと、アカマツ、アキグミ、アキニレ、アベマキ、アベリア(ハナゾノツクバネウツギ)、アラカシ・・・モウソウダケ(チク)、モチツツジ、ヤエムグラ、ヤツデ、ヤブジラミ、ヤブソテツ、ユーカリ、ユキヤナギ、ユズリハ、ユッカ、ヨシ(アシ)、ヨモギ、リュウゼツラン、ローズマリーとその数はゆうに100を超える。そのなかでも目立つのが正門横の九中自然林の竹だ。うんちくを語る。竹には節が一重の竹(モウソウダケ)と二重の竹(マダケかハチク)があり、九中の竹はどっちだっ”タケ”?かぐや姫が出てきたのはどっちだっ”タケ”?と疑問がわくだろう。触れてみる(左上写真)。九中の竹は、節が一重であることに気がつく。モウソウダケだ。モウソウダケはアジアの温暖な地域に分布しており、名前は冬に母のために寒中筍を掘り採った三国時代の”孟宗”にちなむ。かぐや姫は二重の節の竹から出てきたので、九中の竹を切ってもかぐや姫は現れない。

「緊急事態宣言」STAY HOME 今できること 家庭学習