ともだちとともに ねばり強さと やさしい心で まなびあう刀根っ子

年度末が近づくと・・・

早いもので、今年度も残すところ20日ほどとなりました。各学年では、学習面・生活面ともに1年間のまとめに入っています。来週早々には参観・懇談を行います。3月3日は2年3年6年、3月4日は1年4年5年です。5時間目が参観で6時間目が懇談会です。参観ではお子様の様子・クラスの様子をご覧いただき、懇談会では1年間を振り返ってのお話し合いをしていただけたらと思います。

 さて、年度末が近づくと、

「新しい学年でも、●●さんと一緒のクラスになれるかな」

「新しい学年になってもうまくやっていけるのかな」

「新しい学年のクラスの担任の先生はどんな人なのかな」・・・

新しい学年になることへの不安で心が落ち着かなくなり、イライラする子どもが増えてきます。その心配ごとによるイライラを、ストレートに友達や教職員、保護者に相談し、自分なりに納得することができればいいのですが、中には、友だちに対して言葉や暴力で攻撃したり、みんなが困ること(靴隠しなど)をしてみたりと、不規則な行動に出てしまう子どももいます。

 不規則な行動に出てしまった子どもたちは、「ダメなこと」とわかっています。ただ、ダメだとわかっていても不規則な行動に出てしまうところをどう解決してやればいいのかが課題になります。学校生活でこのような事案が発生した場合、学級担任が中心になって当該の子どもから「不規則な行動に出てしまった原因」を探るため、時間をかけてゆっくりと話を聞いています。子どもたち自身は、何が本当の困っていることなのかわかっていないことが多いですが、そこを教員と一緒にゆっくり時間をかけて紐解いていきます。紐解いてからが大切で、二度と同じ失敗をしないために、これからどうしたらいいかを子ども自身が納得できる方法を教員と一緒に考えます。ここまで丁寧に指導・支援をしたとしても、同じ失敗をしてしまうのが子どもです。子どもは同じ失敗を繰り返すなかで、時間をかけて一つ一つ成長していきます。

 これまで学校だよりで「学校と家庭が連携して」とお伝えしてきたとおり、学校からもお子様の気になる状況があれば、できるだけタイムリーに情報をご家庭にお伝えするように努めております。各ご家庭におかれましても、お忙しい年度末の時期ではありますが、どんな些細なことでも結構ですので、ご家庭でのお子様の様子について気になることがありましたら情報提供をお願いします。学校・家庭が連携して、一人ひとりの子どもたちの安心・安全を保障していけたらと切に願っております。

体育館トイレの使用について(再周知)

今月から、体育館トイレが新しくなり、地域活動、行事においてもご使用いただいております。ご使用いただくにあたって、再度下記の通り注意事項のご確認をお願いします。

●体育館トイレは乾式トイレです。床の清掃に水を使用することができません。

●運動場から体育館トイレを使用する際は、土足厳禁です。専用スリッパに履き替えてご利用ください。

 

先日の地域行事「キャンドルナイト」の際、土足でトイレを使用された方が多く、土がたくさんトイレ床に上がっていたようです。地域の方にも周知させていただきますので、保護者の皆様も、再度ご確認をお願いします。

PDFをご覧になる方は、こちらをクリックください。