ともだちとともに ねばり強さと やさしい心で まなびあう刀根っ子

細く・長く・着実に!

新年あけまして、おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 昨年は、1月1日に能登半島地震から始まった1年でした。今年のお正月は、何事もなくとは言えずとも、お天気も良く、穏やかなお正月が迎えられたご家庭が多かったのではないでしょうか。初日の出を拝みに出かけられたり、神社への初詣をされたり、またご親戚で集まられてお正月を祝われたり、様々な年始を過ごされたかと存じます。

 日本人は古来からお正月に「縁起がいい行い」を大切にしてきました。私は、数年前に家から2キロメートル程歩いたところにある天井川の堤防に立つと、生駒山から昇る初日の出を拝むことができることに気づき、その年から毎年欠かさず初日の出を拝みに元日早朝ウォーキングをしています。初日の出を拝む際には、家内安全と本校の子どもたち・教職員が健康で楽しく学校で過ごせるようにと祈念しています。今年は干支「巳」にちなんで「子どもたちと教職員が、日ごろの学習の取り組みを細く・長く続けることを大切にして健やかに学校生活が送れますように」と祈ってきました。

 学校では、つい「こなす」だけで終わってしまう取り組みも時としてあります。しかし、毎日取り組んでいる一つ一つのことを「何のために」をしっかり考えて、地に足をつけて着実に取り組みを継続することが、子どもたちの成長につながります。一つ一つの教育活動を丁寧に進め、焦らず、じっくり少しずつ力をつけていけるよう、今年も教職員一同、一生懸命がんばります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、1月15日に、校内で地震避難訓練を予定しています。子どもたち自身が身の安全を確保し、速やかに校庭に非難する訓練です。地震については、状況により様々な対応に迫られます。

以下は、地震における非常変災時の措置を示しています。これは、本校のホームページに掲載していますので、各ご家庭で今一度ご確認をお願いします。

豊中市内に震度5以上の地震が発生した場合

①早朝で登校以前  自宅待機 

登校後 

 ・学校施設は緊急の避難所にもなっておりますが、まず子どもの安全確保に努め、保護・監督にあたります。

 ・児童は学校で待機し、原則保護者又はそれに代わる方のお迎えをお願いいたします。震度5以下であっても通学路の安全や被害状況等によっては、学校待機といたします。

 ・登校中又は下校中に大きな揺れを感じた時は、家に帰るのか学校へ行くのかは各ご家庭でお話をしていてください。家に保護者の方がいない時は、学校へ避難するようにさせてください。

   ※非常変災時の対応にあたっては、児童の生命の安全確保を最優先します。

   ※非常変災時の対処の仕方等について、ご家庭でも日ごろから児童を交えて話し合いをお願いします。特に警報が出そうな日の前日は、具体的にどうするかという話をしてお    いてください。

   ※非常変災時に、保護者の判断で子どもの安全確保上の問題から登校させなかった場合は「欠席」ではなく「出席停止」扱いとします。当日の連絡が困難な時は、事後でも結構ですので連絡帳などでご連絡ください。

   ※臨時休業になった場合、放課後子どもクラブ(ひまわり学級)は休止します。なお、登校後の警報発令については、放課後子どもクラブの規定をご確認ください。

 

人権講演会多数のご参加をお待ちしています

1月24日の15時30分から、人権講演会を行います。毎年実施しているもので、子どもたちの人権参観の後に保護者の方・地域の方が集って人権について考える会です。今年度は、螢池小学校の小林洋子校長にお越しいただいて講演を予定しております。

小林校長には、昨年12月に実施しました2年生と6年生の「誕生学」の講師として来ていただき、人が生まれることの神秘さと誕生するために人に備わっている力の壮大さについて、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは「赤ちゃんはすごい。天才だ」と改めて自分たちが生まれたことへの喜びを感じてくれていました。そのお話も含めて、今回は保護者・地域の皆様へ向けて、子どもを育てていく上での「性」についてのお話をご自身の経験も踏まえてお話しいただきます。

 小林校長は、小学校教員として勤務される前に、看護師免許を取得し、実際に新生児集中治療室での看護師として勤務されていました。小林校長は、看護師時代に様々な新生児とその家族とかかわってこられた中で、「人命の尊さ」「出産の難しさと素晴らしさ」を肌で実感されました。「生きる」ということがどれだけ素晴らしく尊いものなのか、そして、親として子どもにどう向き合うのか、看護師と教員を経験された小林校長ならではのお話が聞けると思います。

 日々、お子様の成長のことで多くの保護者の方が悩んでおられると存じます。今回の講演が一つのヒントとなることは間違いありません。是非、ご参加ください。お待ちしております。

 

日時・・・1月24日(金) 15:30~16:30 

場所・・・刀根山小学校 多目的室(子どもたちの教室のある北館校舎1階です)

演題・・・「いのちのはなし」からはじめる性の話

~大人ができるサポートって?~

講師・・・小林洋子さん(螢池小学校校長)

当日は、オンライン配信も行います。

 

PDFをご覧になる方はこちらをクリック