学校だより第4号(先生たち頑張っています! 6年生が「平和」「友達」を考える旅に出かけます)
ともだちとともに ねばり強さと やさしい心で まなびあう刀根っ子
先生たち!子どもたちのために頑張っています!
「教員の仕事はブラックだ」といった報道がなされ教員不足が叫ばれます。何をもって「ブラック」なのか。将来の社会を担う大切な子どもたちに、社会人に必要な「生きる力」を、教科や生活面等、様々な面で育成する仕事である「教師の仕事」は、なくてはならない仕事です。確かに、朝の8時30分から17時までの勤務時間のうち、15時半ごろまで子どもたちと教育活動に取り組んだ後の短い時間で、次の日の授業準備やノートのチェック等の事務のほかに、学年や学校の担当する業務の仕事もすべてをやりきることは困難の極みです。そんな中で、私は常々「先生方は、最優先に子どものことについて取り組んでほしい。そのためにも先生方がまず元気で、チームで子どもの育成に取り組んでほしい。」ということを教職員に発信してきています。よって私は、可能な限り放課後の会議を削減して、子どもたちの教育活動にかかわる業務に専念できる時間を確保するようこれまで努めてきました。
本校の教職員は、「仕事量は?」と問われたら「多い。大変。」と回答するでしょう。しかし、放課後の職員室の様子は常に「子どもたちのかわいいエピソードの会話」「授業準備の会話」「各クラスの子どもたちの様子や困っていることやうまくいったことの情報交換」で、わいわいがやがや盛り上がっています。本校の教職員集団には「仕事は多くて大変だけど、目の前の子どもたちのためなら頑張れる」いう前向きな熱心な雰囲気があります。
下の写真は、教職員の授業づくりやICT活用の目線を合わせたり、教員1人ひとりの「○○な授業をしたい!」という想いを共有したりする研修会です。研修の前半は「子どもたちが自らの意思で課題を見つけ、自らの判断で課題解決のための学び方を選び、思考していくような授業づくり」について、外部講師(大阪教育大学 森田先生)からヒントとなる講話を聴いた後、各学年団で「子どもたちの実態」を中心に据えて、それぞれの教職員が「思い」や「アイデア」を語り、大変盛り上がりました。講師の先生は「とにかく先生たち元気ですね。楽しんでおられる。あの雰囲気がとてもいい。」と驚いておられました。
下の写真は、教職員が子どもたちのために考えた体育の教材を、実際に教職員が子どもになって実技をすることで、子どもたちに取り組ませる際の注意点や改善点等を出し合い、より良いものにブラッシュアップをかける研修です。教職員は「自主研修」と名付けて自発的に実施しています。
仕事量は多いものの、子どもたちのために取り組む仕事には、どの教職員も努力を惜しみません。私はこのような教職員たちだからこそ、今の刀根山小があると実感しています。新学期が始まり、早いもので1月半が経過しました。ゴールデンウイークを挟んで、お子様の様子もなにがしかの変化がみられることも多いかと思います。小さなことでも構いませんので、ご家庭で気になることがあるという場合は、お気軽に学校までご連絡いただけたらと存じます。
よろしくお願いします。
6年生が「平和」「友達」を考えるたびに出かけます
5月30日(木)、31日(金)の一泊二日で、6年生が修学旅行に出かけます。修学旅行は、小学校6年間で学級集団を基本に学習を積み重ねてきた「命の尊さ」「友達の大切さ」について深めることを目的にしています。一日目は、世界で初めて原子爆弾を被爆したヒロシマを訪ねます。史実の映像や展示物、歴史的建造物に触れることで、人と人とが争うことで得るものはあるのか、「命は大切」と簡単には言うがどうすれば命を大切にする生き方ができるのか、子どもたちが個々に抱く課題を解決する1日となればと願っています。二日目は、姫路セントラルパークでグループ行動をします。時間や場所等ルールがある中で、友達同士で誰もが気持ちよく遊んだり、食事をしたりすることができるのかどうか。子どもたちの6年間の友達とのかかわり方が試される場面となります。
今年の6年生は、どのようなことでも前向きに努力し、また楽しんで取り組む元気な6年生です。そして、何よりもうれしいのが、友達思いの子どもたちがとても多いことです。きっと、6年生は、この修学旅行を最高の思い出にして無事に帰校してくれると信じています。私も当日は学校の責任者として同行し、子どもたちの学ぶ姿勢や楽しく過ごす様子をしっかり見つめ、保護者の皆様に発信したいと考えています。
下の写真は、6年生が1年生に折り鶴のおり方を教え、一緒に折り鶴を作っている様子です。1年生だけではなく、他の学年の子どもたちも一生懸命折り鶴を折ってくれています。できた折り鶴は6年生が素敵なパネルに仕上げてくれます。5月28日(火)に実施する「行ってきます集会」で、6年生が全校児童に向けて、修学旅行で学習してくることを発表してくれる予定です。その時に、きっと平和への願いがこもった素敵な折り鶴のパネルが披露されることでしょう。